研究課題/領域番号 |
21K16373
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分54040:代謝および内分泌学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
鵜澤 博嗣 順天堂大学, 医学部, 助教 (50848174)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | UFM1 / UFMylation / 膵β細胞 / 糖尿病 / ERストレス / ER-RQC / インスリン分泌 / UFMylaton |
研究開始時の研究の概要 |
UFMylationはユビキチン様修飾因子 (UFM1) によるタンパク質修飾である。UFMylationと小胞体 (ER) ストレス応答やオートファジーの関係が注目される一方で、その生理的意義は未解明な点が多い。本研究では、膵β細胞特異的なUFM1ノックアウトマウスを用いた解析を進めることで、膵β細胞においてUFMylaitonが担う役割を解明し、糖尿病に対する新規治療標的の開拓を目指す。
|
研究成果の概要 |
UFMylation(UFM化)は細胞内恒常性維持に関与するユビキチン様の翻訳後修飾である。本研究では膵β細胞においてもUFM化がその機能維持に寄与するという仮説に基づき、膵β細胞特異的にUFM化が欠損したUFM1-βノックアウト(UFM1-βKO)マウスを作製し解析した。UFM1-βKOは対照群と比べ耐糖能が悪化し、細胞死や分化転換に伴うと想定される膵β細胞容積の減少を認めた。超微形態からはERストレス増大が示唆され、ERストレスモデルであるAkitaマウスとの交配では耐糖能が顕著に悪化した。以上の結果から、UFM化はER恒常性維持を介して膵β細胞の機能維持に重要な役割を果たすと考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
UFM化が膵β細胞の恒常性維持機構に重要な役割を果たしていることを見出した。特に、UFM化がERストレスの制御を通じて膵β細胞恒常性を制御することが示唆された。本研究はUFM化の膵β細胞での病態生理学的意義を明らかにした初めての知見であり、極めて学術的な意義が高い。一方で、その詳細な分子機構は不明でありUFM化が関連するER品質管理機構として注目されているERファジーの関与なども未解明である。今後は、UFM化を受ける基質の同定を中心に研究を進め、UFM化による膵β細胞恒常性調節のメカニズムを明らかにする。その制御により、新しい糖尿病治療法の創出に結びつくという社会的意義は大きいと期待される。
|