• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂肪肝グラフトの酸素化灌流修復における小胞体・ミトコンドリア相互作用の意義

研究課題

研究課題/領域番号 21K16394
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

石川 隆壽  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (10844748)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード脂肪肝 / 肝移植 / 機械灌流 / 単純冷保存 / 酸化ストレス / 臓器灌流 / ミトコンドリア / 小胞体
研究開始時の研究の概要

脂肪肝の冷保存再灌流傷害を軽減するために、ラット脂肪肝の機械灌流(MP)法における灌流液組成、灌流時間、温度、各種のConditioningの効果を検討し、至適条件を見出す。従来の冷保存と比較し、良好に処置された脂肪肝における臓器保護メカニズムを、Proteomics, Lipidomics, 蛍光免疫染色、電顕観察によって解析し、ミトコンドリア、小胞体、脂肪滴の相互作用を明らかにする。種々の治療による傷害を減の程度、脂肪滴の排出機構、小胞体、ミトコンドリアの構造と機能に与える影響を解析し、細胞内からの脱脂の経路、分子機構の解明を目指す。

研究成果の概要

脳死ドナー不足の解決策の一つに脂肪肝グラフトの利用が挙げられる。それ故、標準的なドナー基準から逸脱する、30-60%程度のmacro-steatosisで、炎症、線維化がない脂肪肝の実験モデルが望まれる。本研究では2週間以内の高脂肪高コレステロール食給餌により、必要な脂肪肝を再現性よく作成できることを示した。脂質の量をLC-MS/MSと質量分析イメージング法で評価する方法も既に確立した。今後、冷保存再灌流障害に対する脂質の量と質の影響を解析する。移植前に肝内の脂質の質と量を制御するコンディショニングが虚血再灌流症候群の軽減に繋がる可能性があり、臓器灌流との親和性が高い。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳死ドナー不足の解決策の一つに脂肪肝グラフトの利用が挙げられる。それ故、標準的なドナー基準から逸脱する、30-60%程度のmacro-steatosisの実験モデルが望まれる。本研究では2週間以内の高脂肪高コレステロール食給餌により、必要な脂肪肝を再現性よく作成できることを示した。脂質の量をLC-MS/MSと質量分析イメージング法で評価する方法も既に確立した。今後、冷保存再灌流障害に対する脂質の量と質の影響を解析する。移植前に肝内の脂質の質と量を制御するコンディショニングが虚血再灌流症候群の軽減に繋がる可能性があり、臓器灌流との親和性が高く、本領域の研究、臨床の発展に寄与するはずである。

報告書

(2件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 新規抗酸化物質 3,5-dihydroxy-4-methoxybenzyl alcohol(DHMBA)は小腸上皮 細胞の冷保存傷害を軽減する2021

    • 著者名/発表者名
      深井原、柴田賢吾、坂本聡大、島田慎吾、加藤紘一 、藤好真人 、若山顕治、石川隆壽、川村典生、嶋村剛、武冨紹信
    • 学会等名
      第121回日本外科学会 2021.4.10 (SF-091-8) hybrid開催
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 心停止ドナー肝に対する機械灌流における水素ガスの有効性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      坂本聡大、深井原、柴田賢吾、島田慎吾、加藤紘一 、藤好真人 、若山顕治、石川隆壽、川村典生、嶋村剛、武冨紹信
    • 学会等名
      第121回日本外科学会 2021.4.8 (PS-026) hybrid開催
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi