研究課題/領域番号 |
21K16406
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
須田 一人 順天堂大学, 医学部, 准教授 (60784725)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 胆道閉鎖症 / 胆管オルガノイド / ラットモデル / 総胆管結紮 / 肝線維化イド / 脾臓注入モデル / ラット / 肝線維症 / 肝線維化 / オルガノイド培養 / 胆管上皮 / 脾臓内細胞注入技術 / 肝内生着 |
研究開始時の研究の概要 |
胆道閉鎖症(BA)における肝門部空腸吻合術の成績向上に伴い患児の生命予後および肝機能予後は改善したが、中には術後に黄疸が改善せず肝移植が適応となる事例がある。これまで、培養細胞移植で肝障害治療を試みる基礎研究報告はあるものの、肝内胆管上皮障害を主とした病態モデルに対して胆管上皮置換を狙いとした移植技術による臨床的効果の報告はない。近年、組織上皮をオルガノイドとして培養する技術が進んできた。本研究では、分化した胆管上皮形質を示すオルガノイド培養を確立し、それらを経脾臓的に肝内移植することで総胆管結紮BAモデルの胆管上皮障害や黄疸が改善するかを検証する。
|
研究実績の概要 |
新生児・乳児に発症する重症胆汁うっ滞疾患である胆道閉鎖症においては、標準術式である肝門部空腸吻合術の成績向上にもかかわらず黄疸が完全に消失しない症例が3割ほど存在し、肝移植が適応となることもある。しかしながら、ドナー不足など重大な課題が未解決であり、自己肝機能を向上させるような新規治療戦略の開発が必要と考えられる。本研究は、①胆管上皮に純化したラットオルガノイド培養の確立を目指し、②総胆管結紮による閉塞性黄疸モデルラット脾臓に移植することを計画する。これら技術を確立できれば、生命予後・胆管上皮の組織形態・分子発現変動の評価をおこない、その治療効果を検証するものである。 これまで、①については、充分量かつバイアビリティの高い胆管上皮を単離する条件検討を進めてきたが、オルガノイドとして安定して培養してその後のアッセイに使用できるまでの実験系確立に至っていない。②について、昨年度は予備実験としてマウス総胆管結紮により安定して生存しつつも閉塞性黄疸を示すモデルを作成してきたが、本年度はラットでのモデル作成に取り組んできた。術中操作や術後生存率を安定させ、閉塞性黄疸モデルとしての組織・生化学評価を進めてきているがまだその後の解析には使用できていない。
|