• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発症メカニズムからみた膵液漏予防の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K16433
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

佐野 達  東京医科大学, 医学部, 助教 (00646870)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード膵液漏 / 膵切除 / 術後合併症 / 膵頭十二指腸切除
研究開始時の研究の概要

膵切離後の残膵への膵液暴露が膵液漏発症の重要な因子であることを検証するために、膵切離後の残膵周囲のpH測定を行い、in vivoにおいては、膵切離後の膵液暴露による残膵の炎症所見の病理組織学的検証を行う。更に膵液への暴露時間を変化させた上での変化を病理学的に検証し、得られた結果をもとに時間経過による膵液漏発症の詳細なメカニズムの解明とともに、残膵への膵液暴露が膵液漏発症の重要な因子であることを検証する。その結果で得られた膵液漏発症のメカニズムに基づいた予防策を検証し膵液漏発生頻度を減らすことを目的とした。

研究実績の概要

膵頭十二指腸切除における膵液漏予防を検討するために膵液漏の詳細なメカニズムの検証及び膵液漏発症のメカニズムに基づいた予防策の検証を引き続き行う。 膵頭十二指腸切除における膵切離後の周囲のpH測定を行いデータの集積を施行した。pHは膵切離後より上昇傾向を示し、膵空腸吻合後より徐々に低下傾向を示した。また膵切離から膵空腸吻合までの時間が短ければ短いほど、pHの上昇は抑制される傾向を認めた。膵切離によって膵液が周囲に漏出し、その膵液の暴露時間が長ければ長いほど周囲への影響が大きくなることが推察された。
マウスを用いてのin vivoにおける膵液暴露による残膵への影響も検討する予定であったが研究及び検証が遅れており、本年以降も予定している研究計画を継続し詳細な解析や研究の結果の提示は順次行っていく予定である。
膵切除における研究として、自動縫合機による膵実質切離の際に要する時間や、膵切離前に先行圧挫に時間をかけるなどの工夫を行うことが膵液漏予防へ寄与することが示唆された。また、膵体尾部切除においては、腹腔鏡手術は開腹術に比較し、 出血量が有意に少なく、合併症が少ないこと、在院日数も短い傾向があり、より低侵襲であることが示唆された。本研究での考察や検討に参考となる見解が得ら れたと考えており研究遂行に生かしていく。
また膵空腸吻合の方法の工夫や腸管減圧の影響なども検討していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

大学病院での医局長選出に伴い会議出席などの他業務の増加により研究に従事できる時間が限られていたことが影響したため遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

膵液漏の詳細なメカニズムの検証
膵頭十二指腸切除術施行中の経時的な膵周囲酵素の測定とpH値の測定を行う。膵頭十二指腸切除術施行中の各時点における残膵周囲のpHメーターによるpHの測定 とMicrodialysisによる酵素(lactate/pyruvate ratioとTAP)濃度の測定を行う。次にin vivoにおける膵切離後の膵液暴露による残膵の炎症所見の病理組織学的 検証を行う。マウスを用いて膵切離を行い、その後膵液暴露時間を変化させた際の残膵を病理学的に検証し、炎症細胞浸潤の程度や虚血性変化の検証を施行し、同時に上記Microdialysisによる酵素濃度の関連性を引き続き検証する。
膵液漏発症のメカニズムに基づいた予防策の検証
膵切離から膵空腸吻合の時間の短縮と膵液漏発症との関連性の検証を行う。実際に膵頭十二指腸切除術を施行中に、膵切離から膵空腸吻合までの時間をなるべく短縮した症例を集積し、これまでのHistorical Controlと比較検討して、膵液漏発症の減少を確認する。次にin vivoにおける膵切離後の残膵炎症性変化とトリプシン阻害剤などの投与による改善の検証を行う。上記の実験同様マウスにおける膵切離後の膵液暴露時間と膵酵素濃度や残膵の炎症所見が、トリプシン阻害剤や抗炎症剤の尾静脈投与によってどのように変化するかを引き続き検証する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Efforts in our department aiming to acquire a hepatobiliary pancreatic certified expert surgeon2023

    • 著者名/発表者名
      Toru Sano
    • 学会等名
      The35th Meeting of Japanese Society of Hepato-Biliary-Pancreatic Surgery
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 腹腔鏡下脾温存膵体尾部切除を安全に行うための手術手技の工夫2022

    • 著者名/発表者名
      佐野達
    • 学会等名
      第77回日本消化器外科学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Short-term outcomes and techniques of laparoscopic spleen-preserving distal pancreatectomy2022

    • 著者名/発表者名
      Toru Sano
    • 学会等名
      Asian-Pacific Congress of Robotic Laparoscopic Surgery 2022 (ACRLS 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 当科における腹腔鏡下脾温存膵体尾部切除の短期成績と手術手技の工夫2021

    • 著者名/発表者名
      佐野達
    • 学会等名
      第34回日本内視鏡外科学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi