• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸ポリポーシス患者の遺伝学的検討ー新たなサーベイランスの確立を目指してー

研究課題

研究課題/領域番号 21K16437
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立駒込病院(臨床研究室)

研究代表者

高雄 美里  地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立駒込病院(臨床研究室), 大腸外科, 医員 (10799547)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワードポリポーシス / 体細胞モザイク / 家族性大腸腺腫症 / 遺伝性腫瘍 / FAP / デスモイド腫瘍 / 十二指腸腺腫 / APC遺伝子 / モザイク / 大腸癌
研究開始時の研究の概要

家族性大腸腺腫症(FAP)はAPC遺伝子の生殖細胞系列の病的バリアントを原因とし、大腸の多発腺腫を特徴とする疾患である。本邦のように遺伝子検査が整備されていない状況では、遺伝学的検査は施行されず臨床診断が行われているのが現状である。しかし臨床的FAPと診断された症例の20-30%ではAPC遺伝子にバリアントが同定されない。本研究では臨床的に腺腫性ポリポーシスと診断された症例の解析を行い原因遺伝子の同定及びAPC体細胞モザイク症例の同定を目的とする。本研究により従来FAPと診断され長期にわたる内視鏡検査や若年での大腸全摘を余儀なくされた症例うちサーベイランスが変わる症例を同定できる可能性がある。

研究実績の概要

当院で大腸ポリポーシスに対してサーベイランスを行っている32例を対象とした。対象症例に対し、患者血液を用いて次世代シークエンサーによるポリポーシス原因遺伝子(APC, AXIN2, GREM1, MUTYH, MSH3, NTHL1,POLE, POLD1, RNF43)の検索を行った。必要に応じてMLPA法やサンガーシークエンスを行った。APC遺伝子の病的バリアントが同定された症例は14例、MUTYH遺伝子の病的バリアントが同定された症例が1例であった。残りの17例に関しては血液を用いた遺伝学的検査では明らかな原因遺伝子は同定できなかった。
上記検索でバリアントが同定されなかった症例のうち大腸ポリープの組織採取が可能であった症例において体細胞モザイクの検索を行った。大腸内視鏡施行時に採取した大腸生検検体からQIAamp DNA mini kitを用いてDNAを抽出し、APC遺伝子のバリアントを検索した。異なる2か所以上で同様のバリアントが同定された場合をAPC体細胞モザイクとした。今年度中に来院し検体採取に同意が得られた症例は1例であったが、本症例では異なる2か所の大腸生検からAPC c.896_897delCTのバリアントが同定され、体細胞モザイクと判断した。
遺伝学的検査で明らかな原因遺伝子が同定されなかった症例のうち、過去に手術や内視鏡的切除の際に保存しているFFPE検体がある場合にはFFPEよりDNAを抽出し解析を行ったが、経過年数が長いほどDNAの回収率が悪く解析困難であった。
本年度は新たに大腸に腺腫性ポリープを10個以上もつ患者3名に対し、まず血液による遺伝学的検査を行った。さらに、これまでに生殖細胞系列のAPCバリアントの同定されていない2例に対して大腸スクリーニング時にポリープの生検検体を採取し体細胞のバリアントの確認を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

希少疾患でもある中で順調に症例を集積している。
解析の効率性から検体が十分に蓄積されたところでまとめて解析を行う予定である。

今後の研究の推進方策

今後も引き続き①患者血液を用いたポリポーシス原因遺伝子の同定、②患者組織及び血液を用いたAPC体細胞バリアントの同定を行う。得られたシークエンス結果について、原因遺伝子ごとの臨床病理学的特徴の解析を行う。本年度は論文化を行う予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Risk of gastric adenoma and adenocarcinoma in patients with familial adenomatous polyposis in Japan: a nationwide multicenter study2024

    • 著者名/発表者名
      Sasaki kazuhito
    • 雑誌名

      Journal of Gastroenterology

      巻: 59 号: 3 ページ: 187-194

    • DOI

      10.1007/s00535-023-02074-8

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical features and distribution of the APC variant in duodenal and ampullary polyps in patients with familial adenomatous polyposis: a multicenter retrospective cohort study in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Miyakura Yasuyuki
    • 雑誌名

      International Journal of Clinical Oncology

      巻: 29 号: 2 ページ: 169-178

    • DOI

      10.1007/s10147-023-02442-7

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Usefulness of genotyping APC gene for individualizing management of patients with familial adenomatous polyposis2023

    • 著者名/発表者名
      Mori Yoshiko
    • 雑誌名

      International Journal of Clinical Oncology

      巻: 28 号: 12 ページ: 1641-1650

    • DOI

      10.1007/s10147-023-02419-6

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Genotypeを考慮したAPC関連ポリポーシスの大腸腫瘍に対する医学的管理2024

    • 著者名/発表者名
      母里淑子
    • 学会等名
      第124回日本外科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 家族性大腸腺腫症に対する医学的管理の個別化における APC 遺伝子バリアントの有用性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      母里淑子
    • 学会等名
      日本大腸肛門病学会 第78回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本人のSerrated polyposis syndrome患者における次世代シークエンサーを用いた原因遺伝子の解析2023

    • 著者名/発表者名
      高雄暁成
    • 学会等名
      第29回 日本遺伝性腫瘍学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi