• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外科領域におけるコンピュータ流体解析の有用性

研究課題

研究課題/領域番号 21K16450
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

坂元 克考  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (50790218)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード血行再建 / コンピュータ流体力学 / 肝移植 / 門脈 / 肝静脈 / 下大静脈 / 流体力学
研究開始時の研究の概要

近年、流体工学の分野で、3次元(3D)モデルを用いたコンピュータによる流体数値シミュレーション解析(computational fluid dynamics, CFD)が可能となっている。また、医用画像の急速な進歩によって血管走向なども容易に3D化できるようになっており、CFDと医療を組み合わせたいくつかの報告がある。しかし、外科手術手技の妥当性に関して、CFDを用いて検証した研究は少ない。本研究の目的は、外科治療におけるCFDの有用性を示すことである。

研究成果の概要

コンピュータ流体力学により、複雑な血行再建の最適な方法を検証した。2本の静脈に対して、1本の静脈を吻合する際には、2本の隣り合う血管の隣接壁面をV字に切除し、1本に形成することで、良好な流れが得られることを証明した。これによりより複雑な血行再建を要する進行癌に対する手術適応を安全に拡大することができると考える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

コンピュータ流体力学により、複雑な血行再建の最適な方法を導出することにより、より安全に手術適応患者を増加させることで、難治癌の予後を改善させる可能性がある。本方法はこれまでに経験でしか得られなかった手術手技の有用性を科学的に証明できたため、後世への伝達がより容易になる。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Unification venoplasty during two versus one venous reconstruction: Computational fluid dynamics study2022

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Katsunori、Iwamoto Yukiharu、Ogawa Kohei、Tamura Kei、Nishi Yusuke、Uraoka Mio、Nagaoka Tomoyuki、Honjo Masahiko、Funamizu Naotake、Takada Yasutsugu
    • 雑誌名

      Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences

      巻: 00 号: 6 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1002/jhbp.1280

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 消化器外科領域における2本 vs 1本静脈再建の工夫-computational fluid dynamics研究-2022

    • 著者名/発表者名
      坂元克考、岩本幸治、小川晃平、田村圭、船水尚武、本庄真彦、浦岡未央、永岡智之、 西悠介、松井貴司、新恵幹也、伊藤千尋、岩田みく、坂本明優、曽我部恭成、高田泰次
    • 学会等名
      第30回日本消化器関連学会週間
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi