研究課題/領域番号 |
21K16483
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
國重 智裕 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (70745801)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ユビキチンプロテアソームシステム / E3ユビキチンリガーゼ / 難治性消化器癌 |
研究開始時の研究の概要 |
早期診断や新規治療薬の開発等により癌治療は飛躍的な進歩をとげ,多くの癌腫において治療成績は向上している.しかしながら,進行・再発消化器癌は,今なお治療抵抗性で予後不良である.近年,腫瘍進展におけるユビキチン・プロテアソームシステムの重要性が世界的に論文報告されている.本研究では,ユビキチン・プロテアソームシステムの中心的役割を担うE3ユビキチンリガーゼの 一つであるUBR5に着目し,難治性消化器癌を対象として,臨床検体を用いたUBR5発現レベルと臨床データや予後の検証・種々の実験を行う.難治性消化器癌の新たな進展機序を解明し,新規治療薬としての可能性について検証することを目的とする.
|
研究成果の概要 |
新規抗癌剤の開発等により癌治療は飛躍的な進歩を遂げており多くの癌腫において治療成績は向上している.しかし,進行・再発消化器癌は,今なお治療抵抗性で予後不良である.本研究では E3ユビキチンリガーゼの一つであるUBR5に着目し新規治療薬としての可能性について検証を行った. 結果,未治療の胃癌検体を用いてUBR5の発現レベルをリアルタイムPCR,免疫組織染色を用いて検証を行った.しかし,条件変更を行い複数回の検証を行ったが病変部と非病変部での発現レベルに相違はなく,また全体としても低発現であった.以上より他癌とは異なり胃癌においてはUBR5の発現が低いことがわかった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでにUBR5が乳癌や膀胱癌などの悪性腫瘍で過剰発現していることが報告され、卵巣癌においては過剰発現が予後不良因子であり薬剤抵抗性と関連していることが示され,乳癌・膀胱癌においては腫瘍細胞増殖と転移に関連していることが明らかとなっている. しかし、今回の未治療胃癌切除検体における検証では,UBR5はリアルタイムPCR,免疫組織染色を行っても病変部での発現は強く認めなかった.よって,胃癌においては治療標的としての意義は低いことが明らかになった.
|