研究課題/領域番号 |
21K16570
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
吉田 省造 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 特任教授 (40339346)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 糖尿病 / 急性炎症 / 血管内皮障害 / 血管内皮グリコカリックス / 高血糖 / グリコカリックス |
研究開始時の研究の概要 |
健常な血管内皮細胞の内腔面に存在して微小循環の恒常性を維持しているグリコカリックス層 (GCX) は高血糖において障害される。炎症と高血糖は負のスパイラル関係にあり、実際、重度の炎症を伴う敗血症患者では高血糖が合併して重症化する。そもそも膵ランゲルハンス島の毛細血管内皮細胞は内皮細胞自体に小孔を持つ有窓型毛細血管であり、その小孔を通してインスリン顆粒は血中に分泌される。本研究では、敗血症により毛細血管が傷害され、インスリン顆粒の小孔を通した血中への分泌が障害されて高血糖を生じるという仮説を元に、敗血症性血管炎モデルでの膵毛細血管内皮障害とインスリン分泌不全の関連を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
2型糖尿病患者では罹病期間が長くなるにつれて進行性のインスリン分泌不全の進行が考えられるようになってきた。膵ランゲルハンス島のサイズを計測したところ、2型糖尿病モデル(db/db)マウスではWTマウスに比べ6週齢、9週齢ともに有意に膵臓のランゲルハンス島のサイズが増大しておりランゲルハンス島の過形成が認められた。 また、膵臓のランゲルハンス島に存在する血管内皮の小孔構造について着目すると健常マウスに比して糖尿病マウスでは小孔の拡大がみられ、血管や細胞周囲に浮腫の形成が認められ、インスリン分泌不全の原因のひとつとして微小循環障害の存在が示唆された。血管炎を誘発することにより血管内皮障害が増悪した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、敗血症の病態解明や治療法の進歩は認められるものの、膵臓血管内皮の構造や血管内皮障害に言及した報告は未だ少ない。さらに血管内皮GCXは細胞の恒常性維持に重要な役割を果たしており、その機能維持・回復は新しい治療の開発のターゲットとして注目されている。しかし疾患の病因・病態からのアプローチは遅れているのが現状である。そのため本研究のようなアプローチは学術的意義が高いと考えられる。
|