• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

くも膜下出血後の早期脳損傷における上皮成長因子受容体の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K16605
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関三重大学

研究代表者

中野 芙美  三重大学, 医学部附属病院, 診療等従事者 (50850731)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードくも膜下出血 / 早期脳損傷 / Early Brain Injury / 上皮成長因子受容体 / 神経細胞アポトーシス / マウスモデル
研究開始時の研究の概要

くも膜下出血(SAH)は予後不良な疾患であり、救命し得ても遅発性神経脱落症状が認められ不良な転帰を辿ることが多い。遅発性脳障害の原因として脳血管攣縮及び早期脳損傷(EBI)が考えられている。動物モデルを用いたEBIに関わる様々な機序が報告されているが全貌は解明されていない。研究代表者は以前よりSAH後の病態に様々な受容体やそのリガンドが関与することを報告してきた。その中で上皮成長因子受容体(EGFR)に着目し、EGFRがEBIに関与するという仮説を立てた。本研究ではマウスSAHモデルを用いてEGFRがSAH後のEBIの中でも特に神経細胞死に関与するかどうかを検討する。

研究成果の概要

くも膜下出血 (Subarachnoid hemorrhage, SAH)後の脳血管攣縮および早期脳損傷(Early brain injury, EBI)が遅発性脳障害に至ると考えられている。EBIは神経細胞アポトーシスなど様々な病態を含み、その診断、治療法は確立していない。
本研究ではマウスSAHモデルにおいてSAH後の上皮成長因子受容体 (epidermal growth factor receptor, EGFR)活性化の神経細胞アポトーシスへの関与、及びその下流経路としてnuclear factor-kappa B (NFkB) inducing kinase/NFkBが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

SAH患者の30-40%でDCIが生じ、これが脳梗塞へと発展すると転帰不良の原因となる。
本研究結果は、DCIへ至る原因の一つである神経細胞アポトーシスに関して、EGFRの活性化及びその下流にnuclear factor (NF)-kappa B inducing kinase (NIK)/NF-kappaB経路が働くことを示している。これにより、将来的にはEGFRを分子標的とした新しいEBI治療法の開発、そして予後の改善へと発展していくことが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Anti-Apoptotic Effects of AMPA Receptor Antagonist Perampanel in Early Brain Injury After Subarachnoid Hemorrhage in Mice2023

    • 著者名/発表者名
      Kawakita F, Nakano F, Kanamaru H, Asada R, Suzuki H
    • 雑誌名

      Transl Stroke Res

      巻: - ページ: 462-475

    • DOI

      10.1007/s12975-023-01138-4

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Epidermal growth factor receptor mediates neuronal apoptosis after subarachnoid hemorrhage in mice2023

    • 著者名/発表者名
      Fumi Nakano, Hideki Kanamaru, Fumihiro Kawakita, Lei Liu, Yoshinari Nakatsuka, Hirofumi Nishikawa, Takeshi Okada and Hidenori Suzuki
    • 雑誌名

      Stroke

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Old but still hot target, glutamate-mediated neurotoxicity in stroke.2022

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Suzuki, Fumihiro Kawakita, Reona Asada, Fumi Nakano, Hirofumi Nishikawa, Masashi Fujimoto
    • 雑誌名

      Translational Stroke Research

      巻: 13 号: 2 ページ: 216-217

    • DOI

      10.1007/s12975-021-00958-6

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] マウスくも膜下出血モデルにおける上皮成長因子受容体阻害剤の神経アポトーシス抑制効果の検討2022

    • 著者名/発表者名
      中野芙美、金丸英樹、川北文博、Liu Lei、中塚慶徳、西川拓文、岡田健、芝真人、鈴木秀謙
    • 学会等名
      第22回日本分子脳神経外科学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi