研究課題/領域番号 |
21K16616
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
藤川 真由 東北大学, 大学病院, 助教 (80722371)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | てんかんリハビリテーション / 心理社会的問題 / てんかん包括医療 / リハビリテーション心理学 / てんかん心理社会尺度 / てんかんセルフスティグマ / ソーシャルサポート / quality of life / 自己効力感 / トランジション / 心理社会評価 / 心理社会的尺度の標準化 / QOL / てんかんモニタリングユニット / 心理社会的評価 / 尺度の標準化 / 就労 / てんかん外科 / てんかん |
研究開始時の研究の概要 |
てんかん診療において、医学的(客観的)評価による診断や治療パターンの標準化は確立されてきたが、患者の心理社会(主観的)評価による患者の心理社会的パターンは標準化されておらず、標準的で系統的な介入支援が未確立である。結果、患者の医学的治療が奏功しても心理社会的問題が残存し、治療効果が最大化されない現状がある。本研究の目的は、てんかん患者に特化した心理社会評価尺度の信頼性・妥当性検証により、包括的てんかん診療評価方法の標準化を目指す。さらに、臨床ニーズに対応した簡易版評価尺度の作成も行う。国内患者への貢献のみならず、てんかん領域の治療効果研究や評価ガイドラインへの追加に寄与することが期待される。
|
研究成果の概要 |
てんかん診療において、医学的(客観的)評価は確立されてきたが、患者の心理社会(主観的)評価方法は標準化されていなかった。本研究は、てんかん患者に特化した心理社会評価尺度の検証を目的とした。 結果、包括的入院精査のてんかん患者を対象に、quality of life (QOL)、障害受容、てんかんセルフスティグマ、てんかん管理への自己効力感、ソーシャルサポートの尺度についての妥当性・信頼性を実証できた。また、障害受容やソーシャルサポート(ポジティブな対人関係構築)はQOL向上への重要な因子であった。本研究により、てんかん患者の心理社会尺度バッテリーが構築され、幅広く普及されることが期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の意義は、包括的てんかんモニタリングユニット入院精査により診断や治療方針が確定されたてんかん患者を対象に、患者報告アウトカムの評価尺度である心理社会的尺度の妥当性・信頼性を検証したことにある。それにより、てんかん患者が抱える発作や発作以外の悩みについて多角的に評価またはモニタリングできるツールが確立された。この成果は、本邦の患者への貢献のみならず、てんかん領域の国内外の治療効果研究や評価ガイドラインへの評価基準として追加できることが期待される。
|