• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DIF-1によるMycを標的とした新たな髄芽腫治療研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K16634
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

伊藤 寛  佐賀大学, 医学部, 助教 (50795375)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードMedulloblastoma / MYC / DIF-1 / Myc / 膠芽腫
研究開始時の研究の概要

小児脳腫瘍のうち、髄芽腫の頻度は高い。近年、髄芽腫は遺伝子分類(WNT、SHH、Group3、Group4)がなされ、Group3/4のMBのうち、MYC/MYCN遺伝子の増幅・過剰発現がある群は予後不良で、治療標的として注目されている。我々はこれまでに、膠芽腫において、Differentiation inducing factor-1(DIF-1)が有効な治療になると報告した。その過程で、DIF-1はMYC/MYCN増幅を持つ膠芽腫細胞のMyc発現を低下させることを示した。本研究ではMYC/MYCN増幅を有する髄芽腫にDIF-1を用いた新たなMYC/MYCN標的治療を開発する。

研究成果の概要

髄芽腫は代表的な小児悪性脳腫瘍である。Group3/4の髄芽腫でMYC増幅があるMBは予後不良である。DIF-1は様々な癌種で抗腫瘍効果が報告されている。DIF-1は髄芽腫細胞株のMyc発現を転写抑制によって減弱し、アポトーシスを起こし細胞増殖を抑制した。この増殖抑制効果はMYC増幅を有する細胞株に顕著であった。
しかし、siRNAによるMYCノックダウンはMYC増幅の有無に関わらず細胞増殖を抑制しなかった。DIF-1による細胞増殖抑制効果はMYC転写抑制の関与は少ないと考えられた。
DIF-1は髄芽腫細胞の治療候補になりうるが、その機序はさらなる検証が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

最も予後不良なGroup3/4髄芽腫に対する標的治療はない。予後不良な因子としてMYC増幅が報告されているがMYCを直接標的とした治療もない。本研究では、DIF-1が髄芽腫細胞のMYC転写を抑制し、かつMYC増幅細胞の細胞増殖を抑制することを示した。ただし、DIF-1による細胞増殖抑制は単純なMyc発現抑制によるものではないことが明らかとなった。
本研究の結果、DIF-1が髄芽腫治療候補になりうる可能性を示したことやDIF-1にMYC自身の転写を抑制する効果があることが示されたため他癌種においてもMYCを標的とする新たな治療候補としての有効性も提示できたことに意義がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Mycを標的とした髄芽腫の新規治療の開発研究2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤寛、中原由紀子、並川裕貴、増岡淳、阿部 竜也
    • 学会等名
      第40回 日本脳腫瘍学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi