研究課題/領域番号 |
21K16648
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
津田 祐輔 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70896018)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
|
キーワード | シングルセルRNAシークエンス / Regulatory T cell / 組織微小環境 / シングルセル解析 / 軟部明細胞肉腫 / 腫瘍免疫 / 腫瘍免疫環境 / シングルセル遺伝子発現解析 / 骨巨細胞腫 / エピゲノム解析 |
研究開始時の研究の概要 |
骨巨細胞腫は骨を破壊しながら増大し患者の機能的予後に大きな影響を及ぼすが、その発生・進展機序の理解は不十分であり、治療法も外科的切除が困難な症例に関しては確立されていない。本研究では、骨巨細胞腫を構成する細胞を1細胞レベルで解析することで、骨巨細胞腫において、腫瘍内の構成細胞、遺伝子発現異常、エピゲノム異常を1細胞レベルで明らかにする。腫瘍細胞に高発現し破骨細胞を誘導するRANKLの阻害剤であるデノスマブを投与することで腫瘍内の不均一性や、腫瘍細胞、破骨細胞の遺伝子発現やエピゲノムがどのように変化するかを解明する。シングルセル遺伝子発現解析とシングルセルエピゲノム解析などの先端的な手法を駆使する。
|
研究成果の概要 |
明細胞肉腫のシングルセル解析を行い、特にリンパ節内にはCD4+細胞やCD8+細胞は、BATF+ FOXP3+ CTLA4+ CD4+ T cell (Regulatory T cell, Treg)やLAG3+ PD1+ CD8+ T cell(Exhausted T cell)が多く、免疫抑制的な腫瘍環境を形成していた。T regはTGFβ1やCXCL12によって分化誘導されることが知られており、MacrophageやEndothelial cellのTGFβ1リガンドとT細胞におけるTGFβ1受容体、FibroblastのCXCL12リガンドとT細胞のCXCR4受容体との結合が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
シングルセル解析により、軟部明細胞肉腫の組織微小環境中の細胞種多様性を明らかにし、免疫細胞を含め異なる細胞種間相互作用を抽出した。免疫抑制的な環境が構築されていることが示唆された。特に、CTLA4+ Tregが増加しており、皮膚メラノーマと同様に抗CTLA4抗体による免疫治療が有効である可能性が考えられた。軟部明細胞肉腫に対するシングルセル解析を行った報告はなく、学術的意義が高い研究である。
|