研究課題/領域番号 |
21K16691
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
曽根勝 真弓 和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (40725579)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 触覚 / 電気生理学 / single fiber recording / 電位依存性カリウムチャネル / 機械受容器 / 電気生理学 触覚 |
研究開始時の研究の概要 |
触覚の入力は、機械的な圧や細胞膜のゆがみに反応して陽イオンを細胞内に流入させる機械受容器により活動電位に変換され、感覚神経を介して脳に伝わる。各種機械受容器はそれぞれ異なる知覚を検知しており、機械刺激に対して異なる発火パターンを示す。この発火パターンの違いには電位依存性カリウム(Kv)チャネルの関与が大きいと考えられるが、各種機械受容器に発現しているKvチャネルは未だ解明されていない。したがって本研究では、各種機械受容器に発現しているKvチャネルを解明し、触覚認知メカニズムの解明、ひいては機械刺激疼痛やしびれなどの異常感覚の克服に寄与することを目的としている。
|
研究成果の概要 |
ヒトの指先と相同の触覚機械受容器を持つマウスのヒゲ毛根に投射する感覚神経には、rapidly adapting(RA)、slowly adapting type 1(SA1)、slowly adapting type 2(SA2)の3種類の機械受容器が存在する。これらの触覚機械受容器は、各種カリウムチャネル遮断薬に対する感受性が異なり、それぞれ異なる電位依存性カリウムチャネルが発現していることがわかった。さらにSA1、SA2 機械受容器応答には、電位依存性カルシウムチャネルも必要であることがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
各種触覚機械受容器に発現する電位依存性カリウムチャネルの探索が進んだ。さらに進めていくことで、触覚伝達メカニズムの解明につながると考えられる。触覚伝達メカニズムが解明されれば、しびれや異常感覚の病態理解、ひいては治療法の新規開拓につながる。
|