• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト絨毛外栄養膜特異抗原による新しい免疫制御作用と妊娠高血圧腎症早期診断への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K16765
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

飯塚 崇  金沢大学, 医学系, 講師 (90748617)

研究期間 (年度) 2021-11-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードLaeverin / 胎盤機能 / トリプトファン代謝 / 胎児発育不全 / 妊娠高血圧腎症
研究開始時の研究の概要

妊娠高血圧腎症(PE)は母体および胎児に重大な合併症をもたらしうるが、その発症機序については依然として不明な点が多い。本研究申請者は胎盤形成に重要な子宮らせん動脈リモデリングに関わる絨毛外栄養膜細胞(EVT)と母体免疫細胞との相互作用について解析し、特にEVTに特異的に発現するLaeverin (LVRN) について注目してきた。EVTはLVRNを介して免疫細胞との相互作用により炎症を調節し、正常な胎盤形成ではこの機構が重要な役割を果たしているが、PEではその機構が障害されていると仮説を立てた。本研究では、LVRNの炎症調節作用と免疫細胞との相互作用およびPE発症との関連性について検証する。

研究実績の概要

昨年度に実施した実験結果である、THP-1細胞にr-LVRNを添加することで、免疫寛容に重要な役割を果たす蛋白であるIDO1(Indoleamine 2,3-dioxygenase-1)が上昇すること、IDO1の上昇により培養上清のキヌレニン/トリプトファン比が上昇していること、ヒト単球でもr-LVRNによるIDO1の発現上昇することなどの成果をまとめ、論文を作成した。作成した論文はiScienceにアクセプトされた(iScience 26(9) 107692-107692 2023年9月)。

今年度は以下の実験成果を確認した。
1)rLVRNを作用させたTHP-1細胞の培養上清はT細胞系列の培養細胞であるJurkat cellのcell viabilityを低下させた。これは培養上清のキヌレニン/トリプトファン比の上昇がT細胞の機能を抑制していることを示唆する結果である。
2)IDO1の上昇メカニズムとしてIFNβの発現が関与していることを見出した。rLVRNはInterferon stimulated Genes (ISGs)の発現およびIFNβの発現を誘導する。さらにIDO1の発現はIFNシグナル伝達経路の阻害により抑制された。
3)妊娠中の末梢血単核球(PBMCs)にrLVRNを作用させ、IDO1/ISG15発現比を検討すると、出生体重のZ値とIDO1/ISG15比に負の相関関係があることが分かった。このことは胎児発育不全症例のPBMCsはrLVRNによるIDO1発現の反応性が不良であることを示唆し、rLVRNの反応性が胎盤機能を反映することが予想された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年9月まで研究留学しており、2023年10月より研究を再開したことと、再開後に臨床の業務が忙しくなったため研究へのエフォートが少なくなったことが挙げられる。

今後の研究の推進方策

LVRNの作用がIFNシグナル系を介していることが分かったが、律速段階であるLVRN受容体は不明であるため、その同定について、候補分子のノックダウン実験をすすめる。
妊娠高血圧腎症の症例の集積および解析を進めるが、症例が少なく、合併症妊娠などを含めることを検討する、

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Laeverin/aminopeptidase Q induces indoleamine 2,3-dioxygenase-1 in human monocytes2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Takuma、Iizuka Takashi、Kagami Kyosuke、Matsumoto Takeo、Yamazaki Rena、Daikoku Takiko、Horie Akihito、Ono Masanori、Hattori Akira、Fujiwara Hiroshi
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 26 号: 9 ページ: 107692-107692

    • DOI

      10.1016/j.isci.2023.107692

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 妊娠中にだけ出現する臓器、「胎盤」の不思議 進化の歴史から人工胎盤まで2024

    • 著者名/発表者名
      飯塚崇
    • 学会等名
      第3回 日本周産期麻酔科学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「胎盤の形成と形成細胞及び妊娠成立のための免疫機構の新知見」 ヒト絨毛外栄養膜細胞による新規の免疫寛容誘導機構2024

    • 著者名/発表者名
      飯塚崇
    • 学会等名
      第68回 日本生殖医学会 学術講演会・総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi