• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホモシステインによるアポトーシスに着目した難治性絨毛癌に対する新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K16767
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

西野 公博  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (80801448)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードホモシステイン / 葉酸代謝 / アポトーシス / 難治性癌 / 絨毛癌
研究開始時の研究の概要

難治性絨毛癌患者の予後を改善させるべく、絨毛癌に対する化学療法において中心的役割を果たすメトトレキサート(Methotrexate, MTX)に着目し、MTXの既知の抗腫瘍効果である葉酸代謝経路阻害とは別の、細胞内ホモシステイン濃度上昇作用に注目し、ホモシステインが絨毛癌細胞のアポトーシスを誘導することが考えられないかという仮説を立て、研究を実施する。

研究成果の概要

本研究は、難治性絨毛癌の治癒率向上のため、ホモシステインによるアポトーシスに着目した新規治療法開発のための基盤づくりのために行われた。本研究により、ホモシステインが絨毛癌細胞のアポトーシスを誘導しうることが証明された。また、絨毛癌細胞へのMTX投与により細胞培養上清中のホモシステイン濃度が上昇したこと、さらに、MTX耐性絨毛癌細胞にMTXを投与しても、細胞培養上清中のホモシステイン濃度が上昇しないことが証明され、MTXの抗腫瘍効果の作用機序として、細胞内ホモシステイン濃度の上昇が関与することが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

絨毛癌患者のうち、約15%の患者は化学療法抵抗性に陥り、寛解に至らずに死亡するため、既存の化学療法とは異なる機序にもとづく新規治療法の開発が強く望まれていた。絨毛癌細胞の葉酸代謝に着目した本研究により、ホモシステインが絨毛癌細胞のアポトーシスを誘導しうることが証明された。このことから、難治性絨毛癌に対する新規治療法として、ホモシステインを応用したものを開発する基盤が確立された。以上の研究成果は、第76回日本産科婦人科学会で発表され、今後のさらなる研究の発展に対する学術的、社会的意義は大きく、難治性絨毛癌の治療成績向上に貢献しうると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Establishment and characterization of a non-gestational choriocarcinoma patient-derived xenograft model2023

    • 著者名/発表者名
      Oda Yukari、Niimi Kaoru、Yoshida Kosuke、Tamauchi Satoshi、Yokoi Akira、Yasui Yuko、Nishiko Yuki、Shibata Mayu、Shimizu Yusuke、Yoshihara Masato、Ikeda Yoshiki、Yoshikawa Nobuhisa、Nishino Kimihiro、Yamamoto Eiko、Kajiyama Hiroaki
    • 雑誌名

      BMC Cancer

      巻: 23 号: 1 ページ: 1103-1103

    • DOI

      10.1186/s12885-023-11626-3

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi