研究課題/領域番号 |
21K16795
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
河北 貴子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 徳島大学専門研究員 (00724121)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 子宮腺筋症 / マウスモデル |
研究開始時の研究の概要 |
子宮腺筋症は20-40代の女性に発症し、女性のライフスタイルに影響をもたらすとともに、挙児希望者には不妊原因となる疾患である。また、周産期においては、子宮筋の伸展阻害や、壊死を起こし流早産になった報告や、逆に収縮を阻害し産褥期の子宮復古不全を起こす症例などが報告されている。本研究は子宮内膜を子宮筋層に埋め込むことで、子宮腺筋症の自然に近い発生モデルを作成することを検討する。また、妊娠率の向上や周産期合併症を減らす治療を検討する新たな試みである。
|
研究実績の概要 |
今までに報告されている腺筋症モデルマウスとしては、子宮内下垂体移植し、高プロラクチン血症を誘発することによって腺筋症を引き起こすものや選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)であるタモキシフェンによる新生児投与により子宮内でのエストロゲン作用により腺筋症の発症を誘発するモデルがある。腺筋症の発症において、様々な仮説があるが、子宮内膜の基底層組織が子宮筋層に直接侵入して成長することによって形成されるというのは、広く受け入れられている仮説である。子宮内膜が筋層内に侵入する要因の一つに子宮手術既往があり、今回研究代表者は、この仮説に基づき、子宮筋層内へ子宮内膜組織を外 科的に移植することにより新しい子宮腺筋症モデルを作成している。ICRマウスを用いて、マウスの左子宮を摘出し、除去した内膜を右の子宮筋層に自家移植する方法で、子宮への外科的侵襲と子宮内膜が筋層に侵入する状態を再現している。子宮内膜移植後2週、4週、6週、8週経過した時点で、子宮組織や腹腔内環境の検討を行っている。子宮内膜移植後6週間経過した時点で、子宮筋層肥厚と子宮筋層内への内膜組織の生着を確認した。さらにPBSを筋層内に注入したコントロール群に比べ、子宮内膜移植後6週、8週経過した時点で内膜移植群でコラーゲンのmRNA量が増加していることが確認された。また、子宮内膜移植群では子宮筋層内のサイトカインが増加していることが確認された。コントロール群においても子宮筋層内にPBSを注入する際に外科的侵襲を加えているが、腺筋症の発症、サイトカインの増加は確認できず、腺筋症の発症においては内膜組織の混入、炎症が重要な要因であることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
腺筋症は不妊や不育とも関係しているため、妊娠率が低く、妊娠時の検討について、計画より遅れていると評価した、概ね症例数も集まり、腹腔内の炎症や上皮形質転換といった微小環境の解明に取り組んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
子宮腺筋症モデルマウスの子宮では、TGF-βやインターロイキンといった炎症性サイトカインのmRNAが上昇していることが現在の研究から判明しており、腺筋症合併妊娠マウス症例において妊娠時のサイトカインの変化や腺筋症病変の変化について検討を進める。
|