研究課題/領域番号 |
21K16805
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
竹原 功 山形大学, 医学部, 助教 (80642496)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 小胞体ストレス / ミトコンドリア / 加齢卵 / 胚発育 |
研究開始時の研究の概要 |
加齢に伴う卵の質の低下に対する治療の確立は喫緊の課題である。我々はこれまで、加齢卵では酸化ストレスが生じ、ミトコンドリアおよび小胞体機能が低下し胚発育が悪化すること、小胞体ストレス応答の制御により加齢卵の治療成績が改善することを明らかにした。 小胞体とミトコンドリアには密接な関係があることが着目されており、本研究では、加齢卵における小胞体ストレス応答とミトコンドリア機能の関係を明らかとし、卵加齢による難治性不妊症克服のための小胞体ストレス-ターゲティング療法の確立を目指す。
|
研究成果の概要 |
加齢に伴い卵子は質が低下し、妊娠成績が悪化するが有効な治療方法がないのが現状である。本研究ではこうした質の低下について、卵子の細胞内でミトコンドリアと小胞体の両者が相互に影響を及ぼしていることを初めて示した。さらに、受精前の加齢卵に小胞体またはミトコンドリアの機能改善薬を使用したところ、いずれの治療薬を使用した場合も、その後の受精卵の発育成績が改善した。ただし両者の相乗作用を示すには至らず、今後の課題である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我が国では年々不妊治療をうける女性の年齢が上昇しているが、加齢に伴う卵子の質低下に対する有効な治療方法はない。これまで試みた小胞体やミトコンドリアを標的とした研究では、治療成績の改善は部分的であった。本研究では、受精前の治療薬使用により小胞体とミトコンドリアのいずれを標的とした場合も治療成績が改善した。今後両者を組み合わせることで、加齢に伴う卵子の質低下に対する治療開発の足がかりとなることが期待される。
|