• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頭頸部扁平上皮癌を高悪性化させるスプライシング異常を標的とする治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K16831
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

北村 公二  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (40804365)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード頭頸部扁平上皮癌 / RNAスプライシング / 核酸医薬
研究開始時の研究の概要

頭頸部扁平上皮癌(HNSCC)の治療は解剖学的進展度に基づいて行われるが、悪性度を規定する分子メカニズムは未解明で、それを標的にした治療法はまだない。本研究では、SF3B2がRNA前駆体に結合して選択的スプライシング異常を誘導しHNSCCの高悪性化に関与することから、核酸医薬を用いてこの選択的スプライシング異常を特異的に制御する手法を開発する。

研究成果の概要

PAR-CLIP(photoactivatable ribonucleoside-enhanced crosslinking and immunoprecipitation)を用いて頭頸部扁平上皮癌(HNSCC)に特異的なSF3B2の結合配列を同定し、その配列をもったデコイを作成しHNSCC細胞株に導入した。しかし、コントロール、特異的配列をもったデコイともに導入した細胞株において細胞死を認めた。これはデコイの不安定性のため修飾した物質による細胞毒性が強かったことが原因と考えられた。さらに修飾の条件を検討したが、状況は改善せず現時点で技術的にデコイを用いた治療法の開発は困難であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

核酸医薬によるスプライシング制御の治療法が開発されれば、従来の低分子医薬や抗体医薬とは異なり、癌の高悪性化に関わる選択的スプライシング異常をRNAのレベルで特異的に制御できるため、新たなアプローチで、特異性が高く、また副作用が少ない新たな治療法への発展が期待できる。本研究ではSF3B2の結合配列は同定できており安全で腫瘍への送達が可能な核酸医薬が開発されれば治療法として急速に普及することが予想されることから、その一歩として意義ある研究であると考える。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Dual function of SF3B2 on chromatin and RNA to regulate transcription in head and neck squamous cell carcinoma2022

    • 著者名/発表者名
      Kitamura Koji、Suzuki Hidefumi、Abe Ryota、Inohara Hidenori、Kaneda Yasufumi、Takahashi Hidehisa、Nimura Keisuke
    • 雑誌名

      Cell & Bioscience

      巻: 12 号: 1 ページ: 92-92

    • DOI

      10.1186/s13578-022-00812-8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi