• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

甲状腺乳頭癌における新規の術前リスク分類および術後再発モニタリング手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K16843
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

宮部 淳二  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (60756831)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード甲状腺癌 / 腫瘍代謝容積 / liquid biopsy / FDG-PET
研究開始時の研究の概要

甲状腺乳頭癌では、血清サイログロブリンによる術後の再発モニタリングを容易にするために、甲状腺全摘術が行われることが多い。しかし、甲状腺葉切除術と比べ甲状腺全摘術では患者の術後のQOLは著しく低下する。その状況を打開するためには、より有益なリスク分類を確立するとともに、甲状腺葉切除術後でも有用な腫瘍マーカーを開発することが求められる。本研究は、PET画像解析より得られるmetabolic tumor volumeに基づく新たなリスク分類を構築し、liquid biopsyで検出する循環血液中のBRAF V600E変異を腫瘍マーカーとして確立することを目的とする。

研究実績の概要

甲状腺乳頭癌中リスク症例では、甲状腺全摘術あるいは葉切除術のいずれも許容されるがその適応を決定する指標は存在しない。そのため現状としては、血清サイログロブリンによる術後の再発モニタリングを容易にするために、甲状腺全摘術が行われることが多い。しかし、甲状腺葉切除術と比べ甲状腺全摘術では両側反回神経麻痺等、患者の術後のQOLは著しく低下する可能性があり、またホルモン補充療法も必須となる。その状況を打開するためより有益なリスク分類を確立するとともに甲状腺葉切除術後でも有用な腫瘍マーカーを開発することが求められる。本研究は、metabolic tumor volumeに基づく新たなリスク分類を構築し、liquid biopsyで検出する循環血液中のBRAFV600E変異を腫瘍マーカーとして確立することを目的としている。
本年度は研究対象となる患者の術前PET-CT画像データを収集・保管し、画像解析を行ってmetabolic tumor volumeを算出し予後との関連について統計学的解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

対象患者のサンプル集積が遅れている。

今後の研究の推進方策

対象患者の画像データ解析を継続し再発予測モデルを構築する。対象患者群から採取した血液検体由来DNAの抽出、ならびにBRAFV600E変異の検出実験を引き続きすすめる。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi