• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鼻腔内におけるアセチルコリン受容体発現パターンの異種間での比較検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K16850
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関兵庫県立尼崎総合医療センター(研究部)

研究代表者

石川 正昭  兵庫県立尼崎総合医療センター(研究部), その他, 医師 (10813743)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードアセチルコリン受容体 / 慢性副鼻腔炎 / 気管支喘息 / 抗コリン作動性抗炎症反応経路 / 副鼻腔炎 / マウス / ラット / 篩骨洞 / 下鼻甲介 / コリン作動性抗炎症反応経路 / アセチルコリン
研究開始時の研究の概要

慢性副鼻腔炎には通常の治療に抵抗性を有する難治症例があり、その多くがType2免疫反応型である。近年、このType2免疫反応型を制御する因子として副交感神経から放出されるアセチルコリンの重要性が報告されており、今後アセチルコリンと慢性副鼻腔炎の関連性に着目した研究の増加が予測される。しかしアセチルコリン受容体の全サブタイプを対象にして、ヒトと実験動物の鼻腔内発現パターンの比較を行った研究は現時点で皆無であり、鼻腔内でのアセチルコリン受容体発現パターンに対する更なる知見の蓄積が求められる。本研究ではマウス・ラット・ヒトから得られる検体を用い、アセチルコリン受容体発現パターンの異種間差を検証する。

研究成果の概要

本研究では、アセチルコリン(Ach)受容体の鼻腔内での遺伝子発現パターンにおけるマウス・ラット・ヒトにおける異種間差、ヒトでは臨床背景から受ける影響をトランスクリプトーム解析にて検証した。
マウス・ラット鼻腔検体では、RNAseq量不足から解析不可能であった。control、好酸球性副鼻腔炎(ECRS)、非ECRSのヒト篩骨洞粘膜を用いた解析では、アセチルコリン受容体であるCHRM1がcontrol vs ECRSにおいて発現変動遺伝子として認めた。ECRS4症例中3症例が気管支喘息を併発していた。ECRS、非ECRSいずれも術後鼻茸を有する再発を認めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

CHRM1は、気管支喘息の病態に関与している(Maeda et al., 2006)。術後再発を起こす難治性慢性副鼻腔炎(CRS)において、controlと比較した際に好酸球性CRSのみにこのCHRM1が発現変動遺伝子として認めた。そのため、CHRM1と好酸球の関連性が難治性CRSの病態解明に重要になるのではないかと考える。好酸球が2型免疫反応に関与/2型免疫反応を制御する因子として副交感神経から放出されるAchの重要性が報告されており(Bosmans et al., 2017)、この経路はコリン作動性抗炎症反応経路として知られている。この経路に焦点を当て、難治性CRSの病態解明に繋げたい。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Clinical Utility of Machine Learning Methods Using Regression Models for Diagnosing Eosinophilic Chronic Rhinosinusitis2024

    • 著者名/発表者名
      Hatsukawa Hiroatsu、Ishikawa Masaaki
    • 雑誌名

      OTO Open

      巻: 8 号: 1

    • DOI

      10.1002/oto2.122

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi