• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アレルギー性鼻炎の新規感作抑制や発症予防に関する腸内・口腔細菌叢の探究

研究課題

研究課題/領域番号 21K16851
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

野村 彩美  弘前大学, 医学研究科, 助教 (70897694)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードアレルギー性鼻炎 / 腸内細菌叢 / 口腔細菌叢 / プロバイオティクス / 吸入性抗原 / ビフィズス菌 / 乳酸菌
研究開始時の研究の概要

アレルギー性鼻炎は先進国を中心に全世界で増加傾向の疾患です。その原因の一つとして、衛生環境や生活習慣の変化により、腸内細菌叢や口腔内細菌叢のバランスが乱れたからではないかと考えられています。
私たちは、一般地域住民の皆様を対象として行った健診の結果から、どのような腸内や口腔内の細菌がアレルギー性鼻炎の発症に影響を与えているかを調べています。そして、腸内や口腔内の細菌叢をコントロールをすることで、アレルギー性鼻炎の発症を予防したり、新たな治療法につなげたり出来ないかを研究しています。

研究実績の概要

近年、アレルギー性鼻炎は先進国を中心として世界中で急速に増加傾向である。その理由の一つとして、衛生環境や生活習慣などの変化に伴う腸内細菌叢の割合の変化が考えられている。 腸内細菌は腸内の粘膜上皮を介して様々な免疫応答の惹起や代謝産物の産生により全身の免疫を調節すると考えられている。弘前大学では社会医学講座を中心として、岩木健康増進プロジェクト健診(以下、本プロジェクト)という青森県弘前市岩木地区に在住している20歳以上の全住民を対象とした健診を行っており、希望者が毎年約1000人参加している。本プロジェクトでは、生理・生化学的データ、社会環境データや生活活動データなど、約2000項目の多岐にわたるデータを招集している。次世代シークエンサーを用いた腸内・口腔細菌叢の16S rDNAの網羅的な解析も行っており、他の検査結果と併せた複合的な解析が可能である。
研究代表者らは腸内細菌叢の変化に着目し、本プロジェクトで得られたデータをもとに腸内細菌叢と吸入性抗原の関係とを網羅的に解析し、LactobacillalesやBifidobacterialesが腸内に多く、Bacteroidalesが腸内に少ないと、吸入性抗原の感作が有意に抑制されることを横断的に明らかにした。また、吸入性抗原の感作には腸内細菌叢の多様性が関与していることも明らかにした。いわゆる善玉菌といわれる腸内細菌叢が増殖し、有益な効果をもたらすためには食物繊維の摂取が必要であるといわれるが、食物繊維の摂取量が多く、善玉菌の量も多いと、アレルギー疾患があると高値となる総IgE値が少なくなることが明らかになった。このように我々はアレルギー疾患と腸内細菌叢の関係について研究をおこなっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

腸内細菌叢の割合にも影響を及ぼす食物とスギ花粉抗原への感作を調べたところ、n-3系脂肪酸が多いとスギ花粉抗原へ有意に感作されにくいということがわかった。また、吸入性アレルギー性鼻炎の感作には腸内細菌叢のかかわりが強くみられたが、発症に関しては明らかな有意差はみられず、腸内細菌叢は感作に影響を及ぼしている可能性が考えられた。また、食物繊維の摂取量と腸内細菌叢の割合がアレルギー疾患に影響を及ぼしている可能性が考えられた。このように、食事の関係と腸内細菌叢の関係、そしてそれらが結果的にアレルギー疾患へもららす影響について明らかにしているため、おおむね順調といえる。

今後の研究の推進方策

今後は今までの研究成果について改めてまとめなおし、国内外での学会発表および論文投稿をしていく予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Effect of gut microbial composition and diversity on major inhaled allergen sensitization and onset of allergic rhinitis2023

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Taimu、Nomura Ayami、Matsubara Atsushi、Hisada Takayoshi、Tamada Yoshinori、Mikami Tatsuya、Ishida Mizuri
    • 雑誌名

      Allergology International

      巻: 72 号: 1 ページ: 135-142

    • DOI

      10.1016/j.alit.2022.06.005

    • ISSN
      1323-8930, 1440-1592
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] n-6系脂肪酸/n-3系脂肪酸の摂取比率がスギ抗原への感作に与える影響について2023

    • 著者名/発表者名
      野村 彩美、中村 千紘、松原 篤
    • 学会等名
      第3回 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The dietary n-6 and n-3 fatty acids ratio may affect the sensitization to Japanese cedar pollen2023

    • 著者名/発表者名
      Ayami Nomura, Chihiro Nakamura, Taimu Yamaguchi, Junko Takahata, Atsushi Matsubara
    • 学会等名
      29th ERS・49th ISIAN
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 食物繊維の摂取量と腸内細菌叢がIgE産生に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      野村彩美 中村千紘 山口大夢 松原 篤
    • 学会等名
      第72回 日本アレルギー学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 必須脂肪酸であるn-6系脂肪酸/n-3系脂肪酸の摂取比はスギ花粉への感作に影響を与えるのか2023

    • 著者名/発表者名
      野村 彩美、中村 千紘、松原 篤
    • 学会等名
      第5回 日本アレルギー学会東北地方会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Does Gut Microbiota Composition Affect Perennial Allergic Rhinitis?2023

    • 著者名/発表者名
      Ayami Noura, Taimu Yamaguchi, Atsushi Matsubara
    • 学会等名
      IFOS DUBAI ENT WORLD CONGRESS 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 吸入性抗原の感作・発症と腸内細菌叢の関係について2022

    • 著者名/発表者名
      野村 彩美、山口 大夢、松原 篤
    • 学会等名
      第2回免疫アレルギー感染症学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi