研究課題/領域番号 |
21K16870
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
冨田 遼 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (60878411)
|
研究期間 (年度) |
2024-01-17 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 網膜静脈閉塞症 / 黄斑浮腫 / 網膜血流 / 網膜静脈分枝閉塞症 / 眼内タンパク |
研究開始時の研究の概要 |
網膜静脈閉塞症(RVO)に伴う黄斑浮腫に対する治療として、抗血管内皮増殖因子(VEGF)製剤の硝子体内注射が第一選択となっている。抗VEGF療法により視力改善・維持が可能となる症例が多い一方、網膜障害が進行し視力不良となる例が存在する。黄斑浮腫の再発に対し頻回の注射を要する症例が多いことも問題となっている。本研究ではRVOに対する抗VEGF療法前と浮腫の再発時に眼内の各種タンパク濃度を測定し、網膜機能や、網膜血管構造、血流状態の変化等と併せて検討することで、網膜の形態・機能・血流の変化に関与するタンパクや、黄斑浮腫再発に関与するタンパクを見出し、新たな治療標的として同定することを目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究では,網膜静脈閉塞症における網膜機能や、網膜血管構造、血流状態の変化等を検討してきた。網膜静脈分枝閉塞症は網膜動静脈交叉において静脈に血流のうっ滞や血管内皮障害等が生じることが原因であると知られているが、これまで発症前の状態における動静脈交叉における静脈の変化に関する知見は不足していた。 動静脈交叉における静脈を網膜光断層計にて可視化し、網膜静脈閉塞症の高リスク眼である網膜静脈閉塞症患者の僚眼とコントロール眼で狭窄率を比較したところ、網膜静脈閉塞症患者の僚眼では静脈狭窄率が高くなっており網膜静脈閉塞症の発症に関連している可能性が示された。さらに静脈狭窄率に影響を与える因子を同定し、網膜静脈閉塞症の発症リスクとの関連が示唆された。本研究について、英語論文として投稿中である。 またBRVO眼において、網脈絡膜血流を可視化、数値化可能なレーザースペックルフローグラフィを用いて、罹患領域と非罹患領域の網膜動脈の血管抵抗性を表すパラメーターを検討したところ、罹患領域の網膜動脈では血管抵抗性を表すパラメーターの値が有意に上昇していることを見出し、この血管抵抗性を表すパラメーターを平面像としてマッピングする技術を用いて、網膜静脈分枝閉塞症による網膜動脈の抵抗性上昇を可視化した。(Scientific report, 2021) さらに、血管内皮増殖因子阻害薬による治療後に血管抵抗性の改善を確認できた症例について英語論文として投稿中である。
|