研究課題/領域番号 |
21K16872
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
的場 亮 岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (90894551)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 黄斑上膜 / 網膜牽引 / α平滑筋アクチン / 光干渉断層計 / 分層黄斑円孔 / 網膜上膜 / 黄斑前膜 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、各種黄斑疾患の病態を解明することで、新たな手術方法の開発、手術適応の策定、創薬の基盤となる成果を得ることを目的とする。具体的な研究手法としては、手術適応となった各種黄斑疾患について光干渉断層計を用いて網膜皺襞を可視化し、網膜皺襞の深さから網膜牽引力を定量する。そして、手術時に採取した網膜前増殖組織のタンパクや遺伝子発現を調べ、網膜牽引力との相関関係を調べる。
|
研究成果の概要 |
特発性黄斑前膜において、網膜の断層像(光干渉断層計;OCT)の画像解析を行い、網膜牽引力を推定した。また、手術中に採取した黄斑前膜に含まれる収縮性のタンパク(α平滑筋アクチン)の遺伝子発現およびタンパク発現を測定した。網膜牽引力とα平滑筋アクチンの発現を比較した結果、両者の間に有意な正の相関関係があることを見出した。すなわち、網膜画像を用いて非侵襲的に臨床的に測定できる網膜牽引力が、分子生物学的に裏付けらていることを明らかにした。この研究成果を国際誌に発表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
網膜の中心である黄斑部には、加齢に伴い様々な疾患を発症する。高齢化社会において、高齢者の視機能を損なう黄斑疾患の病態解明は喫緊の課題である。黄斑前膜などの黄斑疾患において認める網膜前増殖組織がどの程度網膜を牽引し、視機能を障害するかは解明されていなかった。本研究で、光干渉断層計を用いて非侵襲的に容易に網膜牽引力を推定できること、そしてその測定値が分子生物学的にも支持される結果であることが示された。すなわち、本研究結果は、光干渉断層計を用いた黄斑疾患のイメージング研究を加速させ、今後の黄斑疾患研究を推進する基盤となる成果である。
|