研究課題/領域番号 |
21K16906
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
伴 紀充 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (50464897)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 加齢黄斑変性 / 脂質代謝 / 脈絡膜新生血管 / 脂質 / 網膜 / 網膜色素上皮 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では申請者らがこれまでに明らかにした加齢黄斑変性の病態と網膜内脂質代謝の関与に関する知見をもとに、①膜輸送体で細胞内コレステロールの恒常性維持に重要な役割を持つABCA1 (ATP-binding cassette protein A1)を介した加齢黄斑変性の病態の分子機序を明らかにすることにより、低侵襲治療である眼局所投与での加齢黄斑変性の新規治療法の開発を目指す。さらに、②380nmの波長(紫)光によって活性化される非視覚受容体であるOpsin5 (OPN5) の網膜内での機能を明らかにすることにより、「超」低侵襲治療である光刺激を用いて網膜内脂質代謝を制御する方法を確立する。
|
研究成果の概要 |
申請者らは、ABCA1遺伝子のプロモーター部分+ルシフェラーゼのプラスミドを作成し、ヒト網膜色素上皮培養細胞(ARPE19)に導入し、この細胞を用いて慶應義塾大学医学部が保有する約1500種類の既存薬ライブラリーを用いてルシフェラーゼアッセイを行いABCA1 activatorのスクリーニングを施行した。候補薬剤についてin vitroでおよびin vivoでの活性効果の確認を予定している。 また、申請者らは、病的血管新生モデル(レーザーCNVモデル)を作成し、380nm(紫)光照射群とコントロール群で血管新生体積の比較を行い、380nm(紫)光が血管新生に抑制的に作用することを見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
加齢黄斑変性は先進国における失明原因の上位を占める。本研究は、膜輸送体で細胞内コレステロールの恒常性維持に重要な役割を持つABCA1 (ATP-binding cassette protein A1)を介した加齢黄斑変性の病態の分子機序を明らかにし、さらに380nmの波長(紫)光によって活性化される非視覚受容体であるOpsin5 (OPN5) の網膜内での機能を明らかにする。 本研究により、加齢黄斑変性の病態の分子機序が明らかになり、加齢黄斑変性の超早期段階から低侵襲で長期間介入することができる新規治療法の開発が可能となる。
|