研究課題/領域番号 |
21K16927
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56070:形成外科学関連
|
研究機関 | 兵庫医科大学 |
研究代表者 |
石瀬 久子 兵庫医科大学, 医学部, 講師 (30567194)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ケロイド / 老化細胞 / 細胞老化 / 炎症 / セノリティクス / 慢性炎症 / 創傷治癒 |
研究開始時の研究の概要 |
ケロイドは、赤く盛り上がった傷で痛みや痒みを伴い、時にはQOLを低下させる難治性疾患である。現状の治療では、持続する炎症の抑制を目的としているが、いかなる治療を組み合わせ尽くしても、再発や、炎症の持続が残存する症例に遭遇する。近年、糖尿病性加齢黄斑症や変形性膝関節症など慢性炎症を伴う疾患において、老化細胞の存在が指摘されている。‘老化細胞’は、細胞の分裂周期が停止した細胞で、炎症性サイトカインなどを含む生理活性物質を分泌し、周囲の正常組織に炎症を引き起こすことが報告されている。本研究では、慢性炎症が持続する疾患である‘ケロイド’と‘老化細胞’の関係について解明することを目指す。
|
研究実績の概要 |
囲の炎症よりケロイドの悪化が見られる症例を経験しており、周囲の環境(炎症)がケロイドの増悪因子になる可能性を示唆する所見であると考えている。これまで、ケロイド周囲においてIL-6の発現上昇している結果を得ている。現在、ヒトのケロイド皮膚及び正常皮膚検体を用いて老化マーカーの一つであるBata-galactosidaseの測定を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
ヒトのケロイドの検体は採取できているが、Bata-galactosidaseなどの測定の段階で結果が思わしくなく、試薬や材料を変更し再度試しているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
現在測定している老化細胞マーカーや炎症マーカーで結果が出ない場合は、測定項目を変更し調査を行う予定である。
|