• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Fam20CとDmp1/Dspp過剰発現マウスを用いた硬組織のリン酸化の役割解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K16930
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57010:常態系口腔科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

廣瀬 勝俊  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (00824898)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード骨 / 象牙質 / 酸性リン蛋白質 / Fam20C / Dmp1 / Dspp / トランスジェニックマウス / リン酸化 / DSPP / 象牙衛室
研究開始時の研究の概要

生体硬組織の石灰化は、骨では骨芽細胞が、歯の象牙質では象牙芽細胞が産生する基質蛋白質を核として起こる。特に、硬組織に豊富に存在する酸性リン蛋白質のリン酸化が、石灰化制御に重要であると考えられている。本研究では、基質蛋白質のリン酸化酵素であるFam20Cを過剰発現するマウスと①骨の代表的な酸性リン蛋白質であるDmp1を過剰発現するマウス、または②象牙質の代表的な酸性リン蛋白質であるDSPPを過剰発現するマウスとを交配させたダブルトランスジェニックマウスを用い、生体硬組織における酸性リン蛋白質のリン酸化の役割を明らかにする。

研究成果の概要

生体硬組織の石灰化は、骨では骨芽細胞が、歯の象牙質では象牙芽細胞が産生する基質蛋白質を核として起こる。特に、硬組織に豊富に存在する酸性リン蛋白質のリン酸化が、石灰化制御に重要であると考えられている。近年、Fam20Cが酸性リン蛋白質のリン酸化を担っていることが報告され、全身の中でも特に硬組織に高発現することから、そのリン酸化は硬組織形成に重要であることが示唆される。本研究では、骨芽細胞/象牙芽細胞特異的Fam20C過剰発現マウスと酸性リン蛋白質過剰発現マウスの解析を行い、Fam20Cによる酸性リン蛋白質のリン酸化は硬組織形成の調整に関与することを明らかとした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体硬組織に特異的かつ豊富に存在する酸性リン蛋白質のリン酸化は、硬組織形成に重要な役割を担っていることが明らかとなった。「リン酸化のコントロール」は、骨折治療、直接歯髄覆髄法での新規硬組織誘導、象牙質知覚過敏症、初期う蝕の再石灰化療法などの新規治療ターゲットと考えられた。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Fam20C overexpression in odontoblasts regulates dentin formation and odontoblast differentiation2023

    • 著者名/発表者名
      Naniwa Kohei、Hirose Katsutoshi、Usami Yu、Hata Kenji、Araki Rikita、Uzawa Narikazu、Komori Toshihisa、Toyosawa Satoru
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Histology

      巻: 54 号: 4 ページ: 329-347

    • DOI

      10.1007/s10735-023-10123-y

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 分泌型キナーゼFam20Cによるリン酸化を介した骨形成制御2021

    • 著者名/発表者名
      廣瀬勝俊, 豊澤悟
    • 雑誌名

      大阪大学歯学会雑誌

      巻: 65 ページ: 1-3

    • NAID

      120007177082

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 遺伝子変異に基づいた骨疾患と血管疾患研究2024

    • 著者名/発表者名
      廣瀬勝俊
    • 学会等名
      令和5年度 岩垂育英会賞受賞者講演
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 新たな診断ツールとしての遺伝子パネル検査 -免疫染色のその先へ-2023

    • 著者名/発表者名
      廣瀬勝俊
    • 学会等名
      第34回 日本臨床口腔病理学会総会・学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 象牙質形成におけるFam20Cによるリン酸化の役割について2022

    • 著者名/発表者名
      浪花耕平、廣瀬勝俊、宇佐美悠、小守壽文、豊澤悟、青田桂子
    • 学会等名
      第58回日本口腔組織培養学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Osteocytic constitutive activation of Gαs activity exerts an anabolic effect on the bone.2022

    • 著者名/発表者名
      Katsutoshi Hirose, Kohei Naniwa, Miho Hyodo, Yu Usami, Makoto Abe, Kenji Hata, Toshihiro Inubushi, Satoru Toyosawa
    • 学会等名
      ASBMR 2022 Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 分泌型キナーゼFam20Cによるリン酸化を介した骨形成制御2021

    • 著者名/発表者名
      廣瀬勝俊
    • 学会等名
      大阪大学歯学会 第67回総会 第130回 例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Fam20C overexpression in odontoblasts regulates dentin mineralization and odontoblast differentiation2021

    • 著者名/発表者名
      Kohei Naniwa, Katsutoshi Hirose, Yu Usami, Toshihisa Komori, Satoru Toyosawa
    • 学会等名
      ASBMR 2021 Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 骨細胞における Gsαの構成的活性化による骨格形成への影響2021

    • 著者名/発表者名
      廣瀬勝俊, 浪花耕平, 宇佐美悠, 阿部真土, 豊澤悟
    • 学会等名
      第39回 日本骨代謝学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Fam20C の過剰発現は、歯冠象牙質の石灰化を促進し、歯根形成において象牙芽細胞の 骨芽細胞への形質転換を誘導する2021

    • 著者名/発表者名
      浪花耕平, 廣瀬勝俊, 宇佐美悠, 小守壽文, 豊澤悟
    • 学会等名
      第39回 日本骨代謝学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi