研究課題/領域番号 |
21K16947
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57020:病態系口腔科学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
LE NGUYEN・TRA・MI (レ グエントラミ) 広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (20897904)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | Klebsiella pneumoniae / virulence factor / hypermucoviscosity / antimicrobial resistance / antimicrobial peptide / bacteriocin / hypervirulent / multidrug resistance / hypermucoviscous / string test / hypervirulence / hypemucoviscosity |
研究開始時の研究の概要 |
K. pneumoniae has emerged as a global life-threatening pathogen due to the multidrug-resistance and hypervirulence phenotype. My study will investigate the genomic population of clinically-isolated hypermucoviscous (HMV) K. pneumoniae isolates in Japan, the correlation between HMV phenotype, virulence genes, and drug resistance genes, and the novel molecular mechanism of HMV phenotype. This study will improve the predictive model for hypervirulent K. pneumoniae and the development of new chemotherapy targeting the novel virulent factors to improve the treatment outcome of this pathogen.
|
研究成果の概要 |
高粘着性(HMV) は、通常rmpAまたはrmpA2遺伝子によって制御され、Klebsiella pneumoniae(Kp)の毒性によく関連する。本研究では、HMVレベルが低い場合はrmpA/rmpA2に関連し、37°CでHMVを発現するが、HMVレベルが高い場合は関連しなく、室温でHMVを発現することがわかりました。 また、Kpは数種類のバクテリオシンも保有する。分離株の32.8%が1 種類以上のバクテリオシンを保有した。Microcin E492が最も多く(14.4%)、幅広い活性スペクトルを示した。Cloacinは7.2%で検出され、主にクレブシエラ属に対して抗菌効果を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Our findings facilitate the discovery of new factors related to HMV and explain different virulence tactics of Kp infection. Findings about bacteriocins will facilitate studies on competition within microflora and the potential applications of bacteriocins in treating multidrug-resistant bacteria.
|