• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯内療法用生体活性材料が持つアパタイト形成能の生体内評価と新規生体外試験法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K16966
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

枝並 直樹  新潟大学, 医歯学系, 助教 (80804567)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード骨様アパタイト / 生体活性材料 / 歯内療法 / ハイドロキシアパタイト / 生体活性 / アパタイト / ケイ酸カルシウム
研究開始時の研究の概要

近年、歯内療法における生体活性材料の活用が進んでいる。これらの材料は生体内においてアパタイト (Ap)を形成すると考えられているが、in vivoにおいて、実際にAp形成能が評価された例はほとんど存在しない。我々は先行研究において、疑似体液中でApを形成する材料もin vivoではApを形成しない場合があることを明らかにした。そこで本研究は、独自のラット皮下移植モデルを用いて、各種生体活性材料のin vivo-Ap形成能を網羅的に解明する。また、その所見を活用し、in vivo-Ap形成能の推定に適した新規in vitro試験法の確立を目指す。

研究実績の概要

現在、歯内療法においては多数の生体活性材料が製品化され、臨床で使用されている。本研究課題では、これらの材料の生体内におけるアパタイト形成能を網羅的に評価し、その所見を活用して新規in vitro試験法を確立することを目指した。昨年度までの研究により、合計15種類の材料に関して、その生体内アパタイト形成能が判明している(RSI Belal et al. Clin Oral Investig. 2022)(Edanami et al. J Funct Biomater. 2023)。研究当初の仮説通り、実際の生体内における歯内療法用生体活性材料の動態は、旧来の組成の疑似体液中における動態とは大きく異なっていた。
本年度は3種類の歯内療法用貼薬剤(ビタペックス、カルシペックス、Bio-C Temp)についても評価を行った。その結果、水酸化カルシウムを主原料としたビタペックスは、ケイ酸カルシウムを主原料としたBio-C Tempより、高い生体内アパタイト(カルシウム塩)形成能を有する事が示された(Edanami et al. Dent J. 2023)。
新規in vitro試験法の確立については含有アルブミン濃度の調整を中心に、溶液の環流方法の変更など、様々な条件を比較検討した。その結果、旧来のin vitro試験法と比較して、より生体内の動態に近似した結果を導き出せるin vitro試験条件が特定された。しかしながら、その一致率は約80%であった。今後は研究期間を延長し、疑似体液の無機イオン濃度の調整を行うことで、より生体内試験との一致率が高いin vitro試験法の構築を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

網羅的なin vivo-アパタイト形成能の評価は終了したが、in vivo-アパタイト形成能を推定するためのin vitro試験法の確立には、さらなる検討が必要である。

今後の研究の推進方策

今後は、より生体内試験との一致率が高いin vitro試験法の構築を目指す。具体的には疑似体液の無機イオン濃度の調整を行う予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] In Vivo Assessment of the Calcium Salt-Forming Ability of a New Calcium Silicate-Based Intracanal Medicament: Bio-C Temp2023

    • 著者名/発表者名
      Edanami Naoki、Belal Razi Saifullah Ibn、Takenaka Shoji、Yoshiba Kunihiko、Gutierrez Rosa Edith Baldeon、Takahara Shintaro、Yoshiba Nagako、Ohkura Naoto、Noiri Yuichiro
    • 雑誌名

      Dentistry Journal

      巻: 11 号: 4 ページ: 91-91

    • DOI

      10.3390/dj11040091

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] In Vivo Assessment of the Apatite-Forming Ability of New-Generation Hydraulic Calcium Silicate Cements Using a Rat Subcutaneous Implantation Model2023

    • 著者名/発表者名
      Edanami Naoki、Takenaka Shoji、Ibn Belal Razi Saifullah、Yoshiba Kunihiko、Takahara Shintaro、Yoshiba Nagako、Ohkura Naoto、Noiri Yuichiro
    • 雑誌名

      Journal of Functional Biomaterials

      巻: 14 号: 4 ページ: 213-213

    • DOI

      10.3390/jfb14040213

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Apatite-Forming Ability of Flowable vs. Putty Formulations of Newly Developed Bioactive Glass-Containing Endodontic Cement2021

    • 著者名/発表者名
      Edanami Naoki、Ibn Belal Razi Saifullah、Takenaka Shoji、Yoshiba Kunihiko、Yoshiba Nagako、Ohkura Naoto、Takahara Shintaro、Noiri Yuichiro
    • 雑誌名

      Applied Sciences

      巻: 11 号: 19 ページ: 8969-8969

    • DOI

      10.3390/app11198969

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparison of calcium and hydroxyl ion release ability and in vivo apatite-forming ability of three bioceramic-containing root canal sealers2021

    • 著者名/発表者名
      Belal Razi Saifullah Ibn、Edanami Naoki、Yoshiba Kunihiko、Yoshiba Nagako、Ohkura Naoto、Takenaka Shoji、Noiri Yuichiro
    • 雑誌名

      Clinical Oral Investigations

      巻: 26 号: 2 ページ: 1443-1451

    • DOI

      10.1007/s00784-021-04118-w

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ケイ酸カルシウム系貼薬剤と水酸化カルシウム系貼薬剤のBiomineralization Abilityの比較.2022

    • 著者名/発表者名
      枝並 直樹, 竹中 彰治, 吉羽 邦彦, 大倉 直人, 吉羽 永子, 高原 信太郎, 野杁 由一郎
    • 学会等名
      第157回日本歯科保存学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 生体活性はケイ酸カルシウム系セメントに普遍的な特性か? 18種のケイ酸カルシウム系セメントの生体内評価2022

    • 著者名/発表者名
      枝並 直樹, 竹中 彰治, 吉羽 邦彦, 大倉 直人, 吉羽 永子, 高原 信太郎, 野杁 由一郎
    • 学会等名
      第156回日本歯科保存学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi