研究課題/領域番号 |
21K16978
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
尾崎 愛美 日本大学, 歯学部, 助教 (10867930)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 加熱式タバコ / プロピレングリコール / エアロゾル / 歯周病 / 骨形成機能 / グリセリン / 骨芽細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
加熱式タバコは, 従来のタバコに比べて有害成分量が大幅に減少すると宣伝されており, 我が国では使用者が急速に増加している。従来のタバコは歯周病のリスクファクターの一つであり, 喫煙者は非喫煙者に比べて 2-8 倍歯周病になりやすいことが報告されているが, 加熱式タバコが歯周病にどのような影響を及ぼすか細胞・分子生物学的に明確な影響を示した報告はほとんどない。そこで, 申請者は骨芽細胞をリポ多糖の存在下で培養し, 歯周病を想定した状態下で加熱式タバコに多く含まれるプロピレングリコールや加熱式タバコから生じたエアロゾルで刺激した際の炎症および骨形成機能に及ぼす影響について検討する。
|
研究成果の概要 |
加熱式タバコは従来の紙巻きタバコよりもニコチンやタール量が大幅に軽減したと謳われており、使用者の増加が懸念される。喫煙は歯周病の環境面におけるリスク因子であるが、歯周組織、特に骨組織に与える加熱式タバコの影響は明らかにされていない。本研究では MC3T3-E1 細胞を、加熱式タバコ煙抽出液を含む培地で培養してその影響を検討した。タバコ煙抽出液を含む培地で培養した細胞では、細胞増殖、アルカリフォスファターゼ活性および非コラーゲン性骨基質タンパクの遺伝子発現が減少した。加熱式タバコに含まれる成分は、骨芽細胞の増殖と骨形成能を抑制し、骨リモデリングのバランスを破綻させる可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、20本以上の歯を有する高齢者の割合は増加傾向にあり、それに伴い歯周病患者の割合も増加すると考えられる。そのため、今後歯周治療の需要が高まることが予測される。また、喫煙患者に対して歯周治療、特に再生治療を行う場合は、禁煙が必須となっている。 本研究の結果、加熱式タバコに含まれる成分は、骨芽細胞の増殖と骨形成能を抑制し、骨リモデリングのバランスを破綻させる可能性が示唆された。以上のことから、従来の紙巻きタバコに加えて加熱式タバコ使用者に対しても再生治療を行う場合は、禁煙するように促すべきであると考えられる。
|