• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

舌運動と舌圧の同時計測による咀嚼時の舌機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 21K17036
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

兒玉 匠平  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (80882993)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード咀嚼 / 舌運動 / 舌圧
研究開始時の研究の概要

舌は,咀嚼・嚥下において非常に重要な役割を果たす器官でありながら,その動きは直接観察することができない.本研究課題の目的は,咀嚼時の舌運動と舌圧とを同時計測し、舌の部位的・機能的な特徴を明らかにすることである。被検食品としてグミゼリーおよびガムを用いて咀嚼から嚥下に至る一連の動作を同時計測し,舌の部位的・機能的な特徴を明らかにする.

研究成果の概要

舌の動きは口腔機能を発揮する上で必要不可欠であり,舌機能低下に対する評価は主観的評価のみではなく,客観的な評価も必要である.本研究は,我々の構築した舌運動と舌圧発現様相を同時測定する舌運動機能評価システムを用いて,ガム咀嚼時の舌運動と顎運動の詳細を探索することを目的とした.その結果,舌は開口後、最大開口まで前方へ移動し、閉口運動時には咀嚼側へ移動した.舌は閉口期に一度下方に移動した.閉口後,舌は右,上,後方に移動し元の位置に戻った.これらの動きは,食物が歯列の上に置かれ,歯列で咀嚼された食物が再び舌の上に置かれるためと考えられた.本研究により,ガム咀嚼時の一連の舌運動パターンが明らかになった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究でガム咀嚼時の一連の舌運動パターンが明らかになった.今後さらに舌運動と舌圧発現様相を同時に評価することで,互いの関連性が判明できる可能性がある.舌運動測定装置は大型で持ち運びが困難であるが、軽量で持ち運びが可能な舌圧センサシステムのみで舌の運動障害の診断が可能になれば,より効果的なリハビリテーションを行うことができると考えた.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] ガム咀嚼時の舌運動と顎運動経路2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤理加子,兒玉匠平,大川純平,村上和裕,堀 一浩,小野高裕
    • 学会等名
      第68回顎口腔機能学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 健常高齢者の水嚥下時舌運動2022

    • 著者名/発表者名
      兒玉匠平,佐藤理加子,大川純平,堀 一浩,小野高裕
    • 学会等名
      老年歯科医学会第33回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] モーションキャプチャシステムを用いた咀嚼時の舌運動と顎運動の同時解析2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤理加子,堀 一浩,兒玉匠平,大川純平,小野高裕
    • 学会等名
      第61回日本生体医工学会大会2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] グミゼリー咀嚼時の顎運動と舌運動経路2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤理加子、兒玉匠平、大川純平、堀一浩、小野高裕
    • 学会等名
      第66回顎口腔機能学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi