研究課題/領域番号 |
21K17037
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
太田 哲生 金沢大学, 保健学系, 助教 (10815864)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 超音波エラストグラフィ / 嚥下機能 / 嚥下関連筋 / 筋硬度 / 予防・改善法 / 嚥下プログラム / 舌骨上筋群 |
研究開始時の研究の概要 |
嚥下はヒトの「食べる」ことに必要不可欠な機能であるが、加齢や疾患によっていつの間にか低下してしまい、生命を脅かし、生きる楽しみも奪うことになる。嚥下機能の回復と機能低下の予防は、超高齢化社会が急速に進行する我が国にとって、「生きる」という本質に直結した課題である。本研究は、近年注目される超音波エラストグラフィにより測定した筋の硬さ(硬度)を嚥下機能の評価に利用することで、従来の評価と介入方法の良い部分を強化し、不足している部分を補い、効果的な予防法を開発のための基礎研究とする。本研究により、誰もが健康に老いるまで「食べる」ことを楽しむことができる社会づくりに貢献する。
|
研究成果の概要 |
本研究は嚥下機能の見える化を目的に、嚥下に関連する筋の硬さ(筋硬度)を超音波診断装置のエラストグラフィ機能(対象物の硬さを測定する手法)を用いて調査した研究である。これまで嚥下関連筋の筋硬度の測定方法は報告されておらず、本研究で初めて測定方法を確立した。本研究では1名の測定者(検者内)および2名の測定者(検者間)で筋硬度を測定し、双方の高い信頼性を確認した。さらに嚥下体操が嚥下関連筋の筋硬度に与える影響を調査し、体操後に筋硬度が低下することを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
嚥下評価は嚥下造影検査および嚥下内視鏡検査が最も一般的であるが、専門病院の受診が不可欠で、さらには侵襲性が高く簡便性が低い。本研究で報告した超音波エラストグラフィは簡便かつ低侵襲であり、いつでも場所を問わずに嚥下機能を評価できる新しい手法となる可能性が示唆された。嚥下機能は加齢とともに気が付かない間に低下し、次第に自身の口から食べられなくなることで虚弱や誤嚥性肺炎の原因となる。従って、本研究は誰もが健康に老いるまで食べることを楽しむことができる社会づくりに貢献できる。
|