• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2300名の9年コホート研究から欠損拡大の推移を予測する:ペトリネットによる検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K17039
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

豆野 智昭  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (50845922)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード歯の欠損パターン / 歯の喪失 / 大規模データ / 高齢者 / 疫学調査 / 長期縦断研究
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,9年間のコホート研究の大規模調査データベースを用いて欠損部位やパターンの変化について検討することである.本研究では,自立した生活を送っている高齢者を対象として調査を実施し,全身疾患,歯数,修復状況,歯周組織,咬合力,口腔乾燥,口腔衛生状態,義歯の使用状況などを記録する.得られた9年間の縦断データより,縦断的統計分析ならびにペトリネットを用いて欠損パターン,欠損拡大の推移を分析する.

研究成果の概要

本研究では,大人数の地域在住高齢者を対象に,調査から得られた縦断的データを用いて,欠損部位や欠損パターンの変化について検討することを目的とした,
欠損パターンの評価には,左右臼歯群と前歯群の残存状況を64パターンに分類するCummerの分類を用いた.922名(男性463名,女性459名)の9年間の残存歯列の調査結果より,ベースラインから9年経過時点におけるCummerの分類の変化を機械学習モデルを用いて分析した結果,最も頻度が多いルートは,上顎のブロックがすべて喪失した後に,下顎ブロックが欠損するルートであった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,これまで多くの歯科医師がその臨床を通して抱いていると考えられる,“いつ,どのように新たな欠損が生じるか”という疑問に対して,縦断的な歯の欠損の動態を捉えることで,一定のエビデンスを示した.これは,患者個々のリスクに応じた医療を提供する,テーラーメイド歯科医療を実践するうえで重要な知見となると考えられる.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2021

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 大規模コホート研究から欠損歯列を考察する2023

    • 著者名/発表者名
      豆野智昭
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会 第132回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 機械学習を用いた歯の欠損拡大の推移予測の試み2023

    • 著者名/発表者名
      豆野智昭
    • 学会等名
      第6回ソーシャル・スマートデンタルホスピタルシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 片側遊離端欠損における補綴装置の違いが残存歯の喪失に与える影響の検討-固定性インプラント補綴と部分床義歯の比較-2021

    • 著者名/発表者名
      辻岡義崇,豆野智昭,明間すずな,長谷川大輔,和田誠大,池邉一典
    • 学会等名
      日本口腔インプラント学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 臼歯部咬合支持が前歯部咬合接触の喪失に与える影響の検討:6年間のコホート研究2021

    • 著者名/発表者名
      辻岡義崇,豆野智昭,室谷有紀,佐藤仁美,八田昂大,高橋利士,和田誠大,池邉一典
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi