• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

VR技術を用いたデジタル義歯辺縁形態設計システムの開発と臨床効果

研究課題

研究課題/領域番号 21K17052
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

一色 ゆかり  神奈川歯科大学, 歯学部, 助教 (80736497)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードデジタル義歯 / 3Dプリンター義歯 / VR / クロスオーバー臨床試験
研究開始時の研究の概要

新たに辺縁形態を設計するシステムを開発し,新たなデジタル義歯の効果を検討する.
【1年目】 辺縁形態を設計するシステムの開発,形態評価 ,操作時間の評価
【2年目】 新たなデジタル義歯の効果の検討(クロスオーバー臨床試験の立案)
主観的評価(患者満足度),客観的評価(咀嚼能力,咬合力)
【3年目】 クロスオーバー臨床試験の続き,予後,データ解析

研究実績の概要

CAD/CAM技術の飛躍的な進歩によって,クラウンや義歯製作のデジタル化が可能となり,今や歯科治療において,中心的手段になろうとしている一方で,義歯治療は研究段階であり未だ実用化には至っていない.申請者はこれまでにCAD/CAM法で製作したデジタル義歯の臨床効果(満足度,咀嚼能力,咬合力)を知るためにランダム化比較試験(CAD/CAM義歯vs 従来の義歯)を実施した結果,義歯自体を製作することは問題はないものの,従来法で製作した義歯がデジタル義歯より満足度が高い結果となった.この原因として辺縁形態のデザインの仕方に問題点があることを見出した.本研究では辺縁形態をVR(Virtual Reality)技術を用いて設計することにより簡便に正確に設計可能になるか明らかにし, デジタル義歯の臨床応用に向けたシステム構築を目指し、まずはエポキシ模型において精密印象・咬合採得をマネキン上で行い印象面と咬合床をスキャンしてデータ化した。そして、DENTCAシステムで設計を行った。その後辺縁の形態修正をVRを用いて行うことと、デザインソフトを用いて行う方法で修正を行い、時間の計測を行った。義歯のデジタル設計に関しては予定していたDENCAソフト以外にも技工科が所有しているソフトの方がコストが低くなる可能性のものがあり比較検討を予定している。両者で義歯の設計を行い時間や精度を比較検討してどちらのシステムを採用するか決定する予定である。そして、現在臨床応用に向けて臨床研究のプロトコール作成を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

育児休暇から職場に復帰したが時短勤務で研究にうまく時間が割けなかったり、娘の体調不良で欠勤・早退することがあったため。

今後の研究の推進方策

現在技工科が所有しているデジタルシステムの義歯製作ソフトとDENTCAシステムを比較検討し臨床研究に向けプロトコールを作成する。そして、技工士の方の協力を仰ぎながら、技工科が所有している3Dプリンターをお借りし、実際に3Dプリント義歯を製作してみて、臨床研究に向けて準備を行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi