• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

滑走運動経路と咀嚼運動経路の差に基づくCAD/CAM冠咬合面形態の臨床的検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K17067
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

大川 敏永  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (40726006)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード口腔内スキャナ / CAD/CAM / Digital Dentistry / バーチャルFGP / 機能運動面 / CAD/CAM冠 / 咬合 / 顎運動
研究開始時の研究の概要

近年,口腔内スキャナによる光学印象法の保険収載が提案される等,歯科デジタル技術の臨床応用の更なる拡大が予想される.
研究代表者は歯科用CADシステムを応用し,既存の咬合調整方法にて調整の不足しやすい部位を明らかにしてきた.詳細を明らかにするには,口腔内に装着されている補綴装置の咬耗・摩耗状態を観察する必要があるが,定量評価した報告は見当たらない.
そのため,更なるCAD/CAM冠の長期経過および適応拡大のために,患者に装着された大臼歯CAD/CAM冠の装着前と一定期間装着後を口腔内スキャナで撮影し,実際に咬耗・摩耗する部位を定量評価し,科学的根拠に基づいた咬合面形態の指標を構築することにある.

研究実績の概要

本研究の目的は,これまでに得られた知見を基礎として,更なるCAD/CAM冠の長期経過および適応拡大のために,患者に装着された大臼歯CAD/CAM冠の装着前と一定期間装着後を口腔内スキャナで撮影し,実際に咬耗・摩耗する部位を定量評価し,科学的根拠に基づいた咬合面形態の指標を構築することにある,として,研究を行っている.
研究手法・計画は2段階に分かれている.①口腔内スキャナの精度検定,②大臼歯CAD/CAM冠の咬耗・摩耗量の測定,とし,現在,第1段階である,①口腔内スキャナの精度検定を終了,数例の大臼歯CAD/CAM冠の継時的定量評価途中である.
第一段階である,①口腔内スキャナの精度検定については,十分な精度を有していることを過去にて報告している,工業用3次元形状計測器(ミツトヨFN503)および歯科用CAD/CAMシステム(KaVo ARCTICA)と比較した.当講座が所有する口腔内スキャナ(MEDIT Coex i500)は,それらに比肩する良好な精度があることを確認することができた.本内容について,昨年度の学会にて発表した.現在,当該データをまとめ,論文執筆中であり投稿予定である.
第2段階である②大臼歯CAD/CAM冠の咬耗・摩耗量の測定については,現在,保険適用分の第一大臼歯CAD/CAM冠補綴終了症例が3件あり,うち2件はデータ採取まで完了,解析途中である.1件は継時的な経過観察途中にあるため,データ収集途中である.しかしながら,想定よりも第一大臼歯CAD冠症例が少ない状況である.引き続き,該当する症例を集める予定であり,延長を検討している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

口腔内スキャナの精度検定については完了している.学会で発表終了し,論文執筆中にある.
大臼歯CAD/CAM冠の咬耗・摩耗量の測定について,予想よりもはるかに少ない症例数であるため,データ量が乏しく十分な検討が難しい状況にある.引き続き,該当する症例を集め,データ解析を継続する予定である.
以上のことから,本研究の進捗状況は遅れていると判断した.

今後の研究の推進方策

口腔内スキャナの精度検定に関して得られたデータをまとめた論文を執筆中,投稿予定である.
CAD/CAM冠の咬耗・摩耗量の測定について,現在2例でデータ解析中,1例でデータ収集中である.しかしながら,想定よりも第一大臼歯CAD冠症例が少ない状況である.引き続き,該当する症例を集める予定である.さらに,小臼歯の補綴症例についてもデータ収集の追加を検討する,

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Possibility and Future of Intraoral Scanner Application to Change the Method of Taking Impressions2023

    • 著者名/発表者名
      Toshinori OKAWA, Susumu ABE, Keiichiro WATANABE, Kohei KAMOI, Kenji OKA, Chie MIHARA, Akira IMAKIIRE, Taeko MASUDA, Nanoha MATSUMOTO, Chihiro SHINOHARA, Fumiaki KAWANO
    • 雑誌名

      Journal of Oral Health and Biosciences

      巻: 35 号: 2 ページ: 33-38

    • DOI

      10.20738/johb.35.2_33

    • ISSN
      2188-7888, 2189-6682
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 口腔内スキャナにおける計測精度の検討2023

    • 著者名/発表者名
      大川敏永,安陪晋,美原智恵,梅田雛代,松浦あゆみ,山本彩瑛,岡謙次
    • 学会等名
      第16回日本総合歯科学会総会・学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi