研究課題/領域番号 |
21K17078
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
仲澤 裕次郎 日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (70847623)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 嚥下障害 / サルコペニア / 運動療法 / Sarcopenic Dyspenic / 高齢者 / 舌圧 / 骨格筋量 |
研究開始時の研究の概要 |
要介護状態の原因に筋力低下が指摘されていることから低栄養による筋肉量の低下に対応が必要である。サルコペニアを改善するために行う全身への運動療法が筋肉量の低下に起因する嚥下障害、Sarcopenic Dysphagiaの改善になると考え、筋肉量の変化や栄養管理を含めた摂食嚥下リハビリテーション効果への影響を前向き研究として検証しようとするものである。 目的は、摂食嚥下障害患者に対する運動療法の効果を検討することである。具体的には、サルコペニアに関連付けられる摂食嚥下障害を一症状と捉え、全身の筋力を向上させると、咀嚼や嚥下に関連する筋力、嚥下機能にはどのような影響を与えるかを明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、摂食嚥下機能障害患者に対する全身の運動療法の効果を検討することである。具体的には、サルコペニアに関連付けられる摂食嚥下障害をサルコペニアの一症状と捉え、全身の筋力を向上させると、咀嚼や嚥下に関連する筋力、摂食嚥下機能にはどのような影響を与えるかを明らかにしたいと考えている。高齢者の要介護状態の原因に筋力低下が指摘されていることからも、低栄養による筋肉量の低下に対する対応が必要である。その一方で、全身の筋肉量の低下に起因する嚥下障害である Sarcopenic Dysphagiaも注目を集めている。全身への運動療法はSarcopenic Dysphagiaの改善になると考え、運動療法による摂食嚥下機能障害患者の筋肉量の変化や栄養管理を含めた摂食嚥下リハビリテーション効果への影響を前向き研究として検証しようとするものである。 方法は、外来受診した摂食嚥下障害患者へ1年間の摂食嚥下リハビリテーションを行い、その効果に関して検討を行い、舌筋力の増加量と介入開始時の全身の骨格筋量に関連があることを示した。これにより、摂食嚥下障害患者にとって骨格筋量を維持することは、摂食嚥下リハビリテーションの良好な予後に関連を示すことを明らかとした。そこで、サルコペニアによる摂食嚥下障害患者に対して、従来の口腔に特化した摂食嚥下リハビリテーションに加え、サルコペニア改善を目的とした全身に対する運動療法を行う事でより効果的に嚥下障害が改善されるのではないかと考えている。 自宅での運動療法は、対象者に自発的に継続してもらう必要がある。簡便さと訓練効果を備えた運動療法メニューを作成し、エントリーされた3名の外来患者に従来の口腔に特化した摂食嚥下リハビリテーションに加え運動療法のメニューを指導したところ、初回測定日から3ヶ月後・半年後の再評価、再々評価時、3名共に骨格筋量・歩行速度・舌筋力の向上を認めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究の対象者は、研究者の勤務する医療機関の外来高齢患者に協力を求める計画であったが、研究開始時に新型コロナウィルスの感染者数増加に伴い、外来患者のキャンセルも多く予定通りの対象者設定に時間がかかっていた。外来患者以外の地域高齢者において、対象になりうる協力者を探すことも検討したが上記と同じく進める事が困難となっていたが、新型コロナウィルス感染症の感染者数が微減を続けていることから、令和5年度は対象者のリクルートが容易になっていくと見込んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の調査により、作成した運動メニューの有効性が予想された。また、本来1年後の再評価を予定していたが、初回測定時から3ヶ月後・半年後でも効果が予測されるため今後の研究では再評価までの期間短縮化を検討している。 また、対象者のリクルートについては、地域高齢者に対し講演会を実施し、参加者の中から協力者を集い対象者の選定を行う予定である。
|