• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カヘキシアに潜在する慢性炎症の解析とモノクローナル抗体治療の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 21K17082
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関東京大学

研究代表者

板井 俊介  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (40878401)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードカヘキシア / 低栄養 / 体重減少 / 炎症 / 嚥下障害 / 嚥下機能 / 悪液質 / モノクローナル抗体 / 炎症性サイトカイン
研究開始時の研究の概要

三大欲求の一つである食欲、つまり食べることに関する苦痛は計り知れず、QOLにも大きく影響する。少しでも健康不安なく人生を楽しく過ごす人生100年時代の実現に向けて、これら苦痛の解決が急がれる。
それに関連し、栄養不良により衰弱した状態であるカヘキシアという病態が挙げられる。これは、『食べられない』状態が続くことで引き起こされるが、その詳しい発生機序は完全には明らかになっていない。
そこで本研究では、カヘキシアのメカニズム解明や治療法の確立に向けた研究を行っていく。

研究実績の概要

生きる上で栄養を摂取することは必要不可欠であり、食べることは生きるための根幹といえる。本研究ではこうした観点から、健康寿命の維持・延伸には食べる ことが非常に重要であると考え、『食べること』に関連した視点から問題解決を図ろうとしている。 そこで我々は、栄養不良により衰弱した状態のカヘキシア に着目した。発症機序として食欲不振のほか、潜在する慢性炎症も重要な要因と考えられており、その機構は先行研究からも非常に複雑であることが判明しつつある。本研究では、先行研究の内容を引き継ぎつつ、臨床に即した観点(低栄養、体重減少など)で検証を進めている。 一昨年度から引き続き臨床に即した観点での研究を進めてきている。食事摂取時のSpO2濃度の低下や頸部の周囲長の減少等がみられる場合において、嚥下状態が比較的不良、あるいは悪化傾向にあり、SpO2濃度や頸部周囲長は嚥下の能力や状態と関連性があることを明らかにした。さらに実際の臨床の現場においても、完全側臥位法を用いることで誤嚥性肺炎患者の食事摂取の改善や、口頭流入の減少が見られることを示した論文もまとめてきた。
本年度は、上述のような今までの研究結果をまとめて論文化したことに加え、ビッグデータを活用した研究も行っている。具体的には、某県の大規模な介護保険データを解析に使用している。その研究により、1%以上の体重減少を認める場合には、要介護度が有意に上がることを解明した。昨年度の主に臨床の観点において栄養不足や低栄養の改善を図る方法を検証し、明らかにしてきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

カヘキシアの主要因である低栄養に関して、臨床学的側面からの検証は進んでいるといえる。一方、分子学的要因の面からのアプローチが進んでいない状況である。 先行研究などを参考に分子学的アプローチに関して計画を検討していたが、実際の臨床と実験室レベルでは交絡因子に違いがあるなどの問題がり、検証が困難であることが予想されている。 そのため過去の文献以上の成果を得るのが難しい状況であり、その点も考慮し、研究の進捗はやや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

当初の計画では、カヘキシアの機序について分子学的あるいは抗体医薬と、臨床学的な側面からのアプローチを検討していた。しかし先行研究などの知見を踏ま えると、特に分子学的アプローチにおいては実際の臨床と比べ交絡因子大きな違いがあるなどの課題があることが明らかとなってきており、臨床に役立つ成果を見出すという意味では、実験室レベルと臨床での実験とでは乖離がある可能性があるため、昨年度より計画の方向性を実臨床に即したものを中心としてきた。今後も引き続き、そのような方針で研究を進めていくことを検討している。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Weight loss and functional decline in older Japanese people: A cohort study using large-scale claims data2024

    • 著者名/発表者名
      Ono Sachiko、Sasabuchi Yusuke、Yamana Hayato、Yokota Isao、Okada Akira、Matsui Hiroki、Itai Shunsuke、Yonenaga Kazumichi、Tonosaki Kanata、Watanabe Rinji、Ono Yosuke、Yasunaga Hideo、Hoshi Kazuto
    • 雑誌名

      Archives of Gerontology and Geriatrics

      巻: 120 ページ: 105354-105354

    • DOI

      10.1016/j.archger.2024.105354

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Saturation of percutaneous oxygen decreases with meal consumption in patients with acute pneumonia.2023

    • 著者名/発表者名
      Kanata Tonosaki, Kazumichi Yonenaga, Sachiko Ono, Shunsuke Itai, Shigeto Oyama, Takashi Mizuno, Rinji Watanabe, Kazuto Hoshi
    • 雑誌名

      The Tokai Journal of Experimental and Clinical Medicine

      巻: 48 ページ: 123-127

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The inhibitory effect of catechin on the growth of oral bacteria in vitro and halitosis in a clinical setting2023

    • 著者名/発表者名
      Itai S, Tonosaki K, Ono S, Watanabe R, Koshino S, Hoshi K, Yonenaga K
    • 雑誌名

      Oral Care

      巻: 18 ページ: 27-32

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of the improvement of laryngeal penetration using complete lateral position through videoendoscopic evaluation of swallowing in patients with dysphagia2022

    • 著者名/発表者名
      Tonosaki K, Yonenaga K, Itai S, Oyama S, Mizuno T, Ono S, Watanabe R, Hoshi K.
    • 雑誌名

      Oral Science International

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Complete lateral positioning enabled feeding in a patient with aspiration pneumonia2022

    • 著者名/発表者名
      Tonosaki K, Yonenaga K, Itai S, Oyama S, Mizuno T, Ono S, Watanabe R, Hoshi K
    • 雑誌名

      The Tokai Journal of Experimental and Clinical Medicine

      巻: 47 ページ: 105-108

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 高齢者における Platysma bandsスコアによる嚥下内視鏡検査喉頭流入所見の推定2023

    • 著者名/発表者名
      外崎 奏汰, 米永 一理, 板井 俊介, 水野 隆史, 渡辺 林治, 星 和人
    • 学会等名
      第77回NPO法人日本口腔科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi