研究課題
若手研究
頭頸部扁平上皮癌は、世界で第6 位の頻度で発症し、その半数近くは口腔癌で占められている。口腔癌治療の第一選択は外科療法であるが、進行例・再発例では外科療法後のリカバリー・リハビリテーションに難渋する症例が多い。このような外科療法を回避可能な新規治療薬として、PD-1 免疫チェックポイント阻害剤の臨床応用が開始され、優れた臨床効果を示している。しかしながら、その効果は一定の患者に限られており、その原因の究明とともに治療効果の向上を狙った併用薬剤の開発と治療効果予測因子の同定が期待されている。
骨髄由来抑制性細胞を標的とした新規治療薬として、免疫賦活剤として他の癌腫で注目されているPak4阻害剤あるいはCD36阻害剤あるいはmTOR阻害剤を用いて、治療実験系を行なった。in vitro T細胞増殖試験による機能解析によって、免疫抑制機能について評価した。抗CD73抗体を用いた予備実験を行なった結果、細胞毒性を強く認めた。そのため、2020年以降で、免疫賦活剤として口腔扁平上皮癌への応用が期待されているPak4阻害剤あるいはCD36阻害剤あるいはmTOR阻害剤を用いた実験系に変更した。結果、両者とも毒性に配慮した濃度でT細胞に好影響を与えることを実証した。
免疫チェックポイント阻害剤の効果は一部の患者に限定的である。その一因として、MDSCの存在が考えられる。前述の薬剤のうち、CD36阻害剤、mTOR阻害剤は口腔扁平上皮癌のMDSCを制御し、T細胞分画へ好影響を示唆する結果であった。以上のことから、既存の薬物療法で抵抗性の口腔扁平上皮癌へ新規治療薬としての臨床応用が期待できる。
すべて 2023 2022 2021
すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (22件)
British Journal of Oral and Maxillofacial Surgery
巻: 61 号: 4 ページ: 320-326
10.1016/j.bjoms.2023.03.012
Clinical Case Reports
巻: 11 号: 6
10.1002/ccr3.7327
巻: 11 号: 12
10.1002/ccr3.8219
Cureus
巻: 15
10.7759/cureus.49198
巻: in press
10.22541/au.165881754.43971495/v1
Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, Medicine, and Pathology
巻: 34 号: 6 ページ: 734-739
10.1016/j.ajoms.2022.06.008
Gan To Kagaku Ryoho.
巻: 48 ページ: 1485-1490
Oral Surg Oral Med Oral Pathol Oral Radiol.
巻: 132 号: 5 ページ: 549-565
10.1016/j.oooo.2021.04.006
Clin Case Rep.
巻: 9 号: 9
10.1002/ccr3.4545