研究課題/領域番号 |
21K17133
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
長谷川 真奈 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (90779620)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 痛み / ストレス / 顎顔面痛 / 運動療法 / Vc / マウス |
研究開始時の研究の概要 |
ストレスは痛み(ストレス誘発痛)を増大させ、QOLを低下させる。歯科領域でみられる慢性痛を主症状とする疾患においてもストレスが痛みの増強因子であることが知られる。一方、ストレスは不可避な存在であるため、これを制御するには日常的な方法でストレスを解消することが望ましい。本研究の目的は、ストレス解消法として近年注目されている運動療法に着目し、①ストレスによる三叉神経脊髄路核尾側亜核(Vc)のグリア機能の変調が、顎顔面痛増大の脳メカニズムであること、②運動療法が変調したグリア機能を改善し、ストレス誘発痛を軽減すること、の2点を解明することである。
|
研究実績の概要 |
ストレスは脳機能を変調させ、うつ病など中枢神経系の機能障害による様々な病態をもたらすだけでなく、痛み(ストレス誘発痛)を増大させ、QOLを低下させる。歯科領域でみられる顎顔面部の慢性痛を主症状とする疾患においても、ストレスが痛みの増強因子であることが知られる。一方、ストレスは不可避な存在であるため、これを制御するには日常的な方法でストレスを解消することが望ましい。我々はこれまでに、心理・身体的ストレスモデルを用いた調査により、ストレス誘発痛の中枢メカニズムが“三叉神経脊髄路核尾側亜核(Vc)部の機能の変調”(=ニューロンの興奮性の増大)であり、顎顔面部のストレス誘発痛を軽減するためには、変調した脳機能の改善が重要であることを報告してきた。本研究で は、ストレス解消法として近年注目されている運動療法に着目し、運動療法がストレス誘発性の顎顔面痛に及ぼす影響と、その中枢メカニズムを解明する。また、ストレスに伴う顎顔面痛の増大メカニズムを“三叉神経脊髄路核尾側亜核部のグリア機構の変調”と位置付け、運動療法の有効性と、変調したグリア機能の改善との関係を検証する。本研究の目的は、ストレス誘発痛の制御における運動療法の脳神経系への介入メカニズムを提示し、慢性痛のセルフマネージメントを促進するための根拠を歯科的な視点から提示することである。2021年度は実験モデルの確立と、心理社会的ストレスが咬筋侵害応答ならびにVcの興奮性に及ぼす影響を検討した。2022年度は前年度に確立した実験モデル(社会的敗北ストレス SDS)を用い、運動療法がSDSにより増大した咬筋侵害応答とVcの興奮性に及ぼす影響を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度に確立したストレスモデル(SDS)を用いて運動療法が咬筋侵害応答に与える影響を行動学的・免疫組織学的に検討した。10日間のSDS処置後さらに10日間のトレッドミル走を実施したのちに咬筋ホルマリン試験を行い、疼痛行動時間とVc部のc-Fos、FosB(神経活動のマーカー)の発現、グリア活性の変調を定量した。トレッドミル走を実施した群では、SDS処置により増大した咬筋侵害応答、Vc部でのc-Fos、FosB陽性細胞数、グリア活性の軽減が認められ、当初の研究計画通り実験を進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は前年度に引き続き、運動療法が咬筋侵害応答に与える影響を行動学的・免疫組織学的に検討する。また、運動の頻度がSDSによる咬筋侵害応答やVcの興奮性の増大を軽減する効果に及ぼす影響についても検証する。
|