• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食具を使用した捕食動作における口腔機能の発達過程を探る

研究課題

研究課題/領域番号 21K17156
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

中島 努  新潟大学, 医歯学系, 助教 (80804575)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード捕食 / 三次元動作解析 / 食具 / 口腔機能発達不全症 / 口腔機能 / 食育
研究開始時の研究の概要

食具を用いた捕食は、口腔だけでなく頭部や腕などの運動機能を必要とする協調運動であり、高度な機能発達が求められるが、その発達過程、協調様式、食具が与える影響などそのほとんどは明らかになっていない。本研究では、捕食動作の三次元動作解析と、機能計測とを併用することで、食具毎に応じた捕食時の口腔機能と運動機能の発達過程、協調様式を明らかにするとともに、口腔機能発達不全症児の捕食時口腔機能の特性を明らかにすることを目的としている。

研究成果の概要

本研究では三次元動作解析を通して小児期の捕食動作の特徴を明らかにすることを目的に計測を行った。被験運動はスプーンを用いて茶碗に盛られた米飯の自由摂食とし、小児、成人間での捕食動作を評価した。その結果、①スプーンで茶碗から掬う動作は成人と比較し、スプーンの前後方向の動きが少ないこと、②スプーンの口腔内への入出は成人よりも側方から入って出ていくこと、③小児では最大開口後にスプーンを挿入することが、小児の捕食動作の特徴として明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

口腔機能発達不全症が保険収載されて以降、小児歯科診療において口腔機能を診査、診断、加療する機会は増えている。しかし、小児期の捕食動作の発達過程は明らかとなっておらず、客観的な評価基準は未だ確立していない。本研究では三次元動作解析を通して小児期の捕食動作の特徴を明らかにすることを目的に計測を行い、捕食動作における小児期の特徴を明らかにした。これらの結果は、小児期の口腔機能の発達過程を示しており、今後の口腔機能発達不全症の診断に向けたエビデンスの蓄積に寄与できたと考えている。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 摂食先行期に関する研究―小児と成人における食具操作と開口動作―2023

    • 著者名/発表者名
      中島 努,米本裕貴,花﨑美華,五月女哲也,中村由紀,  笹川祐輝,朴沢美生,築野沙絵子,早﨑治明
    • 学会等名
      第61回日本小児歯科学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「食べる」を科学する―小児歯科医の視点から―2023

    • 著者名/発表者名
      中島 努、中村由紀、花﨑美華、笹川祐輝、五月女哲也、 朴沢美生、築野沙絵子、早﨑治明
    • 学会等名
      第11回日本食育学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 摂食運動先行期に関する研究 食具の入出2022

    • 著者名/発表者名
      中島 努, 花崎 美華, 中村 由紀, 五月女 哲也, 米本 裕貴, 笹川 祐輝, 築野 沙絵子, 朴沢 美生, 吉田 歩未, 早崎 治明
    • 学会等名
      第41回日本小児歯科学会中部地方会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi