研究課題/領域番号 |
21K17161
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57070:成長および発育系歯学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
角 伊三武 広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (50846847)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 矯正歯科治療 / 口腔衛生 / う蝕 / 歯肉炎 / 細菌叢 / 口腔内細菌 / 口腔細菌叢 / 予防医学 |
研究開始時の研究の概要 |
歯並びを改善する矯正歯科治療は、我が国において広く普及している。しかし、矯正歯科治療を受けている途中で、虫歯になってしまう患者がいる。これを未然に防ぐことは、矯正歯科治療の質を向上させ、国民の健康増進に寄与するものと思われる。本研究では、矯正歯科治療を受けると虫歯になってしまう患者の特徴を細菌学的観点から明らかにすることで、矯正治療が原因で発生する虫歯を根絶することを最終目標とする。
|
研究成果の概要 |
我々の研究チームでは、矯正歯科治療を開始する患者の口腔内診査を行う際に、矯正歯科的な問題点のみならず、口腔生成状態を示すPCRや唾液を用いたカリエスリスク検査、口腔内細菌叢解析を継続して行なってきた。また、顎顔面形態と唾液性状の関係性についても解析を行なった結果、facial angleが唾液性状およびう蝕原性細菌数に密接に関係していることが明らかになった。う蝕原性細菌の菌数はともに∠ANBと正の相関を、interincisal angleと負の相関を示したことから、上顎前突を呈している患者はう蝕のハイリスクであると考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在、矯正歯科治療は一般的な歯科治療の一部となり、治療を受ける人口も増加している。しかし、その治療過程ではう蝕や歯肉炎などの医原性障害が発生することがあるため、これらの予防策を立案することが急務である。その観点から、我々は口腔衛生状態と細菌叢との関連性について研究を重ねてきた。今後、この研究を継続していくことで、矯正歯科治療中に発生する医原性障害を予防するシステムを構築していくことが可能になると思われる。そこに到達する上でのデータの蓄積および解析ができたという点で、本研究は大きな社会的意義を有していると思われる。
|