研究課題/領域番号 |
21K17164
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57070:成長および発育系歯学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
森内 絵美 長崎大学, 病院(歯学系), 医員 (70866607)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 歯科 / 歯科矯正学 / 顎口腔機能 / 変形性顎関節症 / 顎運動 |
研究開始時の研究の概要 |
変形性顎関節症は、下顎頭の変形を生じる疾患であり、重篤なものでは顎顔面骨格の変形が惹起される。原因として、歯の欠損などの局所的要因やホルモンバランスの乱れ、加齢などが考えられているが、明確な病因や病態はいまだ解明には至っておらず、有効な予防法や治療法は確立されていない。 本研究では、変形性顎関節症モデルマウス(SAMP3)を用いて、下顎頭の変形に伴い、咀嚼機能および咬合がどのように変化するのかを検証し、変形性顎関節症の診断や機能療法等の治療の妥当性を評価するための基礎となるデータを収積する。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、顎関節形態と顎口腔機能の関連を明らかにし、変形性顎関節症の進行度・臨床症状の診断や新たな治療法の有効性を検証するための基礎データの構築を目指すことである。咀嚼時には顎関節運動と咀嚼筋活動が相互に強調することで、円滑な顎運動が効率よく行われている。このため、変形性顎関節症では、下顎頭の変形が顕著になるほど、重篤な顎機能障害を引き起こし、開咬などの不正咬合を併発することも多い。そこで、変形性顎関節症モデルマウスを用いることで、継続的な病状の進行に伴う下顎頭の形態変化が顎運動、咀嚼筋の協調活動様式および咬合に及ぼす影響を解明し、顎関節障害の予防や治療法の開発につながる基盤的研究を行う。 本年度は主に顎関節症モデルとして通常のICRマウスに強制開口を行うことで、進行性下顎頭吸収疾患モデルとしての所見を確認し、更に顎運動データの収集を行っているところである。今後は下顎頭の吸収の進行に伴い、顎運動、咀嚼筋活動および咬合がどのように変化するのかを検証し、変形性顎関節症の診断や機能療法等の治療の妥当性を評価するための基礎となるデータを収積する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現在、顎変形症モデルマウスを作成し、計測を行っているがデータの集積が予定より進んでいない状況である。理由としては、変形性顎関節症を惹起させるために高週齢マウスを用いているため、実験マウスが麻酔薬の注入により計測前に死亡してしまい、被験体を増やすことに時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
使用する麻酔薬のマウスに負担の少ないものへの変更と麻酔量減少のための手技の変更を検討している。
|