• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔常在細菌叢メタゲノム解析によるオーダーメイドのう蝕予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K17165
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

渡邉 温子  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 客員研究員 (30883144)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードう蝕予防 / 口腔常在細菌叢 / メタゲノム解析
研究開始時の研究の概要

歯科臨床上、う蝕の罹患がプラークの付着量に依存しない場合があり、S. mutans(Sm)が優位に病原性を発揮し得る特異的な口腔細菌叢が存在する可能性がある。一方、う蝕予防のため殺菌成分を含む歯磨剤等が普及しているが、これらがどのような口腔細菌叢に有効かは未だ不明である。本研究ではカリエスリスクの異なる被験者から唾液やプラークを採取し、口腔細菌叢の構成割合をメタゲノム解析後、カリエスリスクを示す特異的な菌叢を明らかにする。また、Smの殺菌成分への感受性ごとにグループ分けした菌叢に最も有効な殺菌成分を解明する。患者の菌叢に合わせたよりう蝕予防効果の高い口腔衛生管理の確立を目指す。

研究実績の概要

本研究の目的は、カリエスリスクごとに口腔常在細菌叢の構成割合に特異的な菌叢が存在するかを検証するとともに、被験者から分離したS. mutans のCPCやIPMPに対する感受性を解析し、グループ分けした菌叢ごとに最も有効な殺菌成分を解明することで、患者の菌叢ごとに最も有効な殺菌成分を取り入れたう蝕予防を行う、オーダーメイドな口腔衛生管理方法を確立することである。予備実験にて、健常者から採取した唾液 に存在する口腔細菌の構成割合を算出し比較 検討したところ、ヒトの唾液中に存在する細菌叢の構成割合は多様性を示すことが示唆されている。現在は健常者から分離したS.mutansのCPCやIPMPに対する感受性の解析を進めるために最適な条件下を確立すべく研究を進めいてる。S. mutansのCPCやIPMPに対する感受性の解析を進めるために最適な条件を確立後は矯正患者からもサンプルを採取し、口腔常在細菌叢の構成割合や分離したS. mutansのCPCやIPMPに対する感受性も解析していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2023年度の途中で研究者の所属に変更があり、研究体制の修正や再整備が必要となったため研究の進捗に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

今年度は研究体制の再整備を迅速に行い、研究を進めていく。また、研究計画の見直しを行い、健常者から分離したS.mutansのCPCやIPMPに対する感受性の解析をスムーズに進められるよう、最適な条件下を確立していく予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi