研究課題/領域番号 |
21K17169
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57070:成長および発育系歯学関連
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
長濱 諒 昭和大学, 歯学部, 講師 (90783530)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | Hemifacial microsomia / 第一第二鰓弓症候群 / 骨延長 / CT / CBCT / 下顎骨形態 / 矯正 / 遺伝子解析 / 第一・第二鰓弓症候群 |
研究開始時の研究の概要 |
Hemifacial microsomia(HFM)は第一・第二鰓弓由来組織の形成異常に起因した、下顎骨、外耳の形成不全を主徴とする疾患です。HFMの発生メカニズムは未だに不明な点が多く、病因解明および治療法の確立には至っておりません。本研究では、HFMの患者の患部をcone-beam computed tomography(CBCT)による3次元的な解析と、HFM患者からDNAサンプルを採取し、遺伝子解析を行うことにより、それぞれの分類における遺伝様式を明らかにする予定です。この研究により、ゲノム情報に基づいたHFMの発症機序および新たな治療法の確立を目指すことを目的としています。
|
研究成果の概要 |
Hemifacial microsomia 患者23名の下顎骨の体積や左右下顎管の長さの計測を行い、その後統計解析を行なった。その結果、Hemifacial microsomia typeII患者の下顎骨体積と下顎管の長さに有意な関連が認められ、その結果を論文で投稿し掲載された。今回の研究期間内で遺伝子解析までの結果を解析することはできなかったが、引き続き本研究課題は継続していく予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回の研究結果よりPruzansky Grade IIのHFM患者の患側において、下顎管長さと下顎骨体部体積には関連があることが明らかになった。また、Pruzansky Gradeが上昇するにつれて患側の下顎骨体部体積,下顎枝部体積,下顎管長さが減少する傾向があることが明らかとなった。HFMにおけるCBCTを用いた3次元的な下顎管長さと下顎骨体積の関係性を把握することは、HFM患者の成長発育に伴う顔貌の変形度合いを含む成長予測やその治療計画を立てる上での指標となる可能性が明らかとなった。
|