研究課題/領域番号 |
21K17191
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57070:成長および発育系歯学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
岩崎 太郎 日本大学, 歯学部, 助教 (60778281)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 光造形法 / CAD/CAM / 歯科材料 / 補綴装置 / 機械的性質 / 適合 / 光造形 / 材料特性 / 3Dプリンター / 付加製造 / レジン / 寸法精度 / 乳歯冠 / Additive manufacturing / 歯冠修復用レジン / メタルフリー / デジタルデンティストリー |
研究開始時の研究の概要 |
小児歯科治療では金属の既製乳歯冠による歯冠修復法が行われているが、低い審美性等の問題が存在する。現在、従来の既製冠同様に即日修復ができ、歯冠色で為害性の低いメタルフリー材料による乳臼歯部の被覆冠治療は確立されていない。近年、発展著しい3Dプリント技術は、歯科補綴分野で実践的に応用されていることから、小児の乳歯冠製作への応用も可能であることが予想される。本研究では、3Dプリンターにより造形加工されたレジンの材料学的な特性を多角的に検証し、また有限要素解析によって最適な乳歯冠デザインを明らかにする。これにより、機械的強度や適合精度に優れた新規ノンメタル乳歯冠の製作システム構築を目指す。
|
研究成果の概要 |
近年、3Dプリントを活用した付加製造技術が歯科分野に広く応用されている。本研究では、液槽光重合法で造形された試料に対して各種材料試験(硬さ試験および3点曲げ試験)を行い、積層ピッチや積層方向などの造形条件が機械的性質に及ぼす影響について評価した。また、これらの造形条件が立方体試料や支台歯形態の試料の寸法精度に及ぼす影響についても評価を行った。 本研究から、造形条件は試料の機械的性質に影響を及ぼすことが示された。さらに、立方体試料の寸法誤差には積層ピッチや積層方向が影響し、積層ピッチの違いは支台歯のフィニッシュライン形態に影響を及ぼすことが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、液槽光重合法における造形条件(積層ピッチや積層方向)が造形物の機械的性質や寸法精度に及ぼす影響について評価、検討を行った。その結果、液槽光重合法ではその用途に応じて積層ピッチや積層方向の最適な設定が必要であること、また、寸法誤差は造形条件や造形部位に影響を受けることが明らかとなった。これらの知見は、デジタル技術を応用した新規補綴装置開発の一助となると考えられる。
|