• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウスピース型矯正装置における根尖部に加わる矯正力の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K17192
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関日本歯科大学

研究代表者

栃木 啓佑  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (60769909)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード矯正力 / マウスピース型矯正装置 / システムの開発 / 歯根吸収 / エッジワイズ装置 / 歯根膜 / 触覚センサ
研究開始時の研究の概要

本研究では、矯正歯科治療で歯根吸収が多く認められる上顎中切歯の根尖部に加わる矯正力を測定可能な計測システムの開発を行う。最終的には、エッジワイズ装置やマウスピース型矯正装置を装着して矯正力を加えた時に、根尖部に加わる力を装置間で比較を行い、分布の特徴の違いを明らかにしていく。
この研究により、マウスピース型矯正装置での治療の限界、さらには歯根吸収のリスク、マウスピース型矯正装置での治療の際の症例の選択方法などが明らかになり、効率の良い安全な矯正歯科治療を提供できるようになると考えられる。

研究実績の概要

アライナー型矯正装置(以下アライナー)は、現在、矯正歯科治療で広く用いられているが、そのバイオメカニクスについては明らかになっていない点が多い。
矯正歯科治療で治療後にみられることがある歯根吸収は、アライナーとエッジワイズ装置では、その発生率には差がないという研究や、アライナーの方が少ないという研究があり、一致が見られていない。歯根吸収は歯根の矯正力が強く加わった部位の周囲でヒアリン化が起こることで生じるという報告がある。そのため、アライナーとエッジワイズ装置の歯根吸収の発生のリスクを評価するためには両装置で矯正力を比較する必要があると考えられる。しかし、過去にアライナーとエッジワイズ装置とで矯正力を直接比較した研究は知るところ存在しない。
そこで、令和3年度からアライナーとエッジワイズ装置で根尖部に加わる矯正力を解析することを目標に、アライナー矯正力測定システムを開発し、研究を進めてきた。
まず令和5年度は、以前の学術研究助成基金助成金(2016年度 若手研究(B))で開発した根尖部矯正力測定システムを用いて、歯冠に加わる矯正力がどの程度根尖に及ぶのか研究を行い、その結果根尖に加わる力は、矯正力を加える報告によって異なり、舌側傾斜移動では、歯冠に加わる矯正力の約50%、圧下では約85%が根尖に加わることが明らかになった。
さらに、本研究費で新たに開発したアライナー矯正力測定システムを用いて、歯の転位量とアライナーの発揮する矯正力の関係について検討を行った。その結果、歯の転位量の増加とともに矯正力は線形に増加する傾向が認められ、歯の転位量が0.1 mm変化すると矯正力が約90 gf増加し、アライナーの矯正力は歯の転位量と有意な相関があることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度は、アライナー矯正力測定システムを用いて、アライナーの発揮する矯正力のデータの採取を行い、日本矯正歯科学会で学術展示を行った。
さらに、アライナーの矯正力の測定と並行して令和元年から行っている根尖部矯正力測定システムを用いた歯冠に加えた矯正力と根尖に加わる力の関係については論文が受理され、2023年6月にJournal of orthodonticsに掲載された。
当初の目標より少し遅れてはいるものの、おおむね順調に達成できたと考えられる。

今後の研究の推進方策

令和6年度中にアライナー矯正力測定システムを用いてアライナーとエッジワイズ装置で発揮する矯正力の比較を行う。
その後アライナーを用いた治療での限界について検討を行い、研究結果をまとめ、学会発表や論文の執筆を行い、アライナー矯正力測定システムやアライナー治療における歯根吸収のリスクについて公表していく予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] A new orthodontic force simulation system with a simulated periodontal ligament to measure the delivered force at the root apex2023

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Tochigi, Kazuhito Arai
    • 雑誌名

      Journal of Orthodontics

      巻: 50 号: 4 ページ: 378-384

    • DOI

      10.1177/14653125231176844

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アライナー型矯正装置による矯正力の計測システムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      栃木啓佑、新井一仁
    • 学会等名
      第82回日本矯正歯科学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 矯正力を加える方向の違いが根尖部に作用する力の方向に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      栃木啓佑、新井一仁
    • 学会等名
      第81回日本矯正歯科学会学術大会&第9回日韓ジョイントシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 上顎中切歯に加えた矯正力と根尖部に作用する三次元的な力の関係2021

    • 著者名/発表者名
      栃木啓佑,佐是奈織美,新井一仁
    • 学会等名
      第80回日本矯正歯科学会学術大会&第5回国際会議
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi