• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オーラルフレイルと嚥下関連筋サルコペニアの経時的変化との関連について

研究課題

研究課題/領域番号 21K17220
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関熊本保健科学大学

研究代表者

松原 慶吾  熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (60761294)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードオーラルフレイル / サルコペニア / 嚥下関連筋のサルコペニア / 栄養状態 / 地域在住高齢者 / オーラルサルコペニア / 身体のサルコペニア / 低栄養 / 摂食嚥下障害
研究開始時の研究の概要

加齢に伴って生じる口腔機能の軽微な低下を示すオーラルフレイルの存在は、低栄養状態を招くために、サルコペニアの発現につながるとともにサルコペニアの進行の加速因子にもなる。しかし、嚥下関連筋のサルコペニアがどのように進行していくのかという経時的変化やオーラルフレイルとサルコペニアとの関連性についての知見は乏しい。オーラルフレイルが各々の嚥下関連筋のサルコペニアにどのように影響しているのかを明らかにし、効率的かつ効果的なサルコペニアに対する予防的介入に繋げていくことを目指す。

研究実績の概要

本研究の目的は、目的①「オーラルフレイルと嚥下関連筋のサルコペニアとの関連を明らかにすること」、目的②「嚥下関連筋のサルコペニアの進行にオーラルフレイルが及ぼす影響を明らかにすること」である。
目的①については、ベースライン期に実施したデータから、老嚥が疑われる高齢者の特徴について、サルコペニア・嚥下関連筋のサルコペニア・口腔機能・栄養状態との関連について検討し、その内容は日本摂食嚥下リハビリテーション学会誌(令和5年4月)に掲載された。地域に在住する高齢者64 例を対象とし、対象者の23.0% に老人性嚥下機能の低下(老嚥)が疑われた。老嚥の疑われる高齢者にみられる症状は男女ともに「食事中の咳の増加」であったが、それを引き起こしている摂食嚥下機能の低下の機序は男女間で異なる可能性が示唆された。老嚥が疑われる男性高齢者の摂食嚥下機能低下には嚥下関連筋のサルコペニアが関与し、老嚥が疑われる女性高齢者の摂食嚥下機能低下には口腔機能の低下(オーラルフレイル)が関与していた。しかし、現時点では対象者数が少なかったため、R6年度も対象者を増やし、多くの高齢者への調査を行う予定である。
目的②については、定期的(1回/1年)にオーラルフレイルの評価を含めた摂食嚥下機能に関する包括的な検査を用いた追跡調査を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により実施するには至らなかった。しかし、R5年度は、ベースラインから5年経過した高齢者11例に対し、摂食嚥下機能に関する包括的な検査を用いた調査を実施できた。さらに、R6年度にはベースラインから5年経過した約30例の高齢者に対して調査を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

目的①「オーラルフレイルと嚥下関連筋のサルコペニアとの関連を明らかにすること」については、ベースライン期のデータをまとめて、日本摂食嚥下リハビリテーション学会誌(令和5年4月)に掲載された。R5年度も対象者を増やし、多くの高齢者への調査を行う予定である。
目的②については、定期的(1回/1年)にオーラルフレイルの評価を含めた摂食嚥下機能に関する包括的な検査を用いた追跡調査を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により実施するには至らなかった。しかし、R5年度は、ベースラインから5年経過した高齢者11例に対し、摂食嚥下機能に関する包括的な検査を用いた調査を実施できた。さらに、R6年度にはベースラインから5年経過した約30例の高齢者に対して調査を行う予定である。
以上、当初の計画通りではないが、おおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

1)目的①については、対象者を増やし、これらをまとめて学会発表を行う。
2)目的②については、ベースラインで実施した高齢者に対し、摂食嚥下機能に関する包括的な検査を用いた調査を実施する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 老嚥が疑われる高齢者の特徴~サルコペニア・嚥下関連筋のサルコペニア・口腔機能・栄養状態との関連~2023

    • 著者名/発表者名
      松原慶吾、水本豪、古賀和美、池嵜寛人、平江満充帆、兒玉成博、畑添涼、小薗真知子、元田真一
    • 雑誌名

      日摂食嚥下リハ会誌

      巻: 27 ページ: 53-60

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] オーラルフレイルと嚥下関連筋のサルコペニアの経時的変化について2021

    • 著者名/発表者名
      松原慶吾
    • 雑誌名

      BIO Clinica

      巻: 36 ページ: 56-62

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 超音波検査による嚥下関連筋評価の画像解析の信頼性について2023

    • 著者名/発表者名
      平江満充帆、松原慶吾、水本豪、古賀和美
    • 学会等名
      第11回日本言語聴覚士協会 九州地区学術集会 熊本大会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 超音波検査による嚥下関連筋の量的・質的評価の信頼性について2022

    • 著者名/発表者名
      平江満充帆、松原慶吾、水本豪、古賀和美
    • 学会等名
      第1回日本老年療法学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 勤労健常者における嚥下関連筋の量と質の性差および加齢変化の検討2021

    • 著者名/発表者名
      松原慶吾、古賀和美、水本豪、平江満充帆、池嵜寛人
    • 学会等名
      第26・27回合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 超音波検査における嚥下関連筋の量的・質的評価の信頼性について2021

    • 著者名/発表者名
      平江満充帆、松原慶吾、古賀和美、水本豪
    • 学会等名
      第26・27回合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi