研究課題/領域番号 |
21K17221
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
パウデル サシーム 北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (80811489)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 遠隔教育 / 外科教育 / シミュレーショントレーニング / Global Surgery / 腹腔鏡下鼠経ヘルニア修復術 / 腹腔鏡下ヘルニア修復術 / 腹腔鏡鼠経ヘルニア修復術 / 腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術 |
研究開始時の研究の概要 |
外科医の減少、手術の高度化や医療事故の社会問題化など、手術医療を取り巻く環境は大きく変化した。このような背景の中、より安全で質の高い手術の提供には、外科修練の充実が課題となる。過去20年で急速に普及した内視鏡外科領域では、指導者の点在などにより教育体制や教育機会に地域格差が生じた。また、新型コロナウイルス感染症の流行により、オンサイトの教育機会が著しく減少した。 本研究では、手術に特化した遠隔シミュレーショントレーニング基盤の構築とカリキュラム開発手法の確立、そして教育効果を検証する。学会と連携した遠隔トレーニングの実施により、誰もがどこでも良質な手術医療を受けられる社会環境に貢献する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、外科修練医に最も必要とされる鼠径ヘルニアの腹腔鏡下手術技術を遠隔シミュレーショントレーニングを通じて教育するカリキュラムを開発し、その効果を検証した。具体的には、Zoom(TM)を利用した遠隔教育とTAPPシミュレーターを使用した実技トレーニングを組み合わせ、外科医の技術向上を図った。研究結果は、遠隔トレーニングが実技の向上に有効であることを示し、特に集合研修が困難な状況下での大きな可能性を開いた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、遠隔教育が外科技術の向上に寄与することが確認された。この成果は、教育の地理的・時間的制約を克服し、より多くの外科医が高度な手術技術を習得する機会を提供する。さらに、新型コロナウイルス感染症のようなパンデミック時においても、外科教育の継続が可能となるため、医療提供体制の維持に寄与する。
|