• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病院と地域薬剤師間でがん患者支援アプリを用いた協働モニタリングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K17255
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

藤堂 真紀  埼玉医科大学, 国際医療センター, 薬剤師 (40859922)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードがん患者 / アプリ / 病院 / 地域薬局 / 副作用 / 乳がん / 薬剤師 / モニタリング / システム / 病院薬剤師 / 地域薬局薬剤師 / がん患者支援アプリ / 協働モニタリング / 地域医療連携 / 乳癌 / 地域薬剤師 / モニタリングシステム
研究開始時の研究の概要

外来抗がん薬治療患者は治療中在宅で過ごすため抗がん薬の副作用に早期に対応することが必要とされる。しかし昨今のCOVID-19流行に伴い、医療者は対面での患者状態の診察ができない問題に直面した。申請者は、症状モニタリングや副作用発現時の即時対応を可能とするがん患者支援アプリを開発し、それが副作用の重篤化回避に繋がることなどを報告している。本研究では、病院と地域の薬局薬剤師間で、COVID-19拡大下でも活用できるがん患者支援アプリを用いた協働モニタリングシステムの運用検証を行い、先駆的な病院と地域の薬剤師間の協働による最良の地域医療連携の確立およびアプリの導入効果を明らかにする。

研究成果の概要

乳癌アベマシクリブ投与患者を対象にシステムの効果を評価した。副作用は下痢、腹痛、疲労、皮疹等。アドヒアランス(pill countを用いた服薬率(%)とmedication possession ratio中央値)はそれぞれ95と0.97。RDI 中央値は52。RDI低下理由は副作用による減量・休薬等であった。治療継続期間(日)中央値は531。アプリの入力実施率(%)の中央値は94。薬剤師外来で症状や服薬状況を確認する面談時間は全例5分以内。緊急受診は1名で、皮疹・掻痒(Grade1)が理由だった。アンケート結果は、患者、保険薬局薬剤師、医師において負担や不安の軽減にともない満足度が上昇した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

薬機法が改訂されがん患者の副作用のモニタリング・フォローアップと継続的な薬学的管理と患者支援が義務化されたが、病院と地域薬局間の連携は、連携手段がなかったり、限定的であったりするという課題があり、その連携システムの開発は強く望まれていた。今回アプリを用いてシステムを構築後、運用したことで、がん薬物療法の副作用は発現したが、薬剤師が早期に重篤化を回避し、治療を継続することができた。患者、主治医、薬剤師間で互いに負担を軽減し、安全かつ効果的な治療の質の向上が期待できると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi