• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多職種への体験型手術室医療安全教育プログラムの開発と教育システムの確立は可能か?

研究課題

研究課題/領域番号 21K17256
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関杏林大学

研究代表者

吉敷 智和  杏林大学, 医学部, 講師 (20549216)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードハンズオンセミナー / 電気エネルギーデバイス / 医療安全 / ハンスオンセミナー / 手術 / 手術室医療安全プログラム
研究開始時の研究の概要

本研究は、多職種を対象とする手術室医療安全対策の徹底を図るべく、講義のみならずハンズオン・シミュレーションを取り入れた体験型教育プログラムの開発を行うものである。 手術の 遂行・トラブルや緊急事態対応において、各職種が質的に等価の安全意識を持って職務にあ たることが必須である。 本研究は、一部先行実施し高評価を得ている「手術室医療安全に関するハンズオンセミナー」の成果を基盤にプログラムの確 立・普及を企図している。災害時対応を含む電気医療機器の安全使用に関する知識・技術が 各手術現場に浸透することで、アクシデントは減少し、より安全な医療提供が実現すること が期待される。

研究成果の概要

参加者は115名(医師81名(研修医49名、各科専門科32名)、医療スタッフ34名であった。手術室医療安全に関する教育受講経験者はいなかった。テストスコアはセミナー後で優位に上昇し(p<0.0001)、手術室経験年数や職種の違いでセミナー前後スコアに差は認めなかった。セミナーに対する評価も良好であった(満足度98%)。インシデント報告には熱傷、皮膚損傷(28件)、対極板トラブル(11件)などが含まれていた。インシデント報告数はプログラム導入前に総手術数の0.07%(49件)に対して、プログラム導入後は0.04%(12件)と減少した(p=0.04)。

研究成果の学術的意義や社会的意義

手術室医療安全の知識は職種や手術室経験年数によって得られる知識ではなく教育が必要である。プログラム開始前後でインシデント報告数減少からハンズオンセミナーを導入した本プログラムは、手術室医療安全対策として実践的で有効である可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi