研究課題/領域番号 |
21K17257
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 昭和薬科大学 |
研究代表者 |
山本 健 昭和薬科大学, 薬学部, 講師 (80837310)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ヘルスリテラシー / 学校薬剤師 / ティーム・ティーチング |
研究開始時の研究の概要 |
諸外国に比べ,日本人のヘルスリテラシーは低い.本邦においては健康情報の取扱いの基本は学校教育にて養われる.近年,【医薬品の適正使用】に関する教育が新しく学習指導要領に盛り込まれたが,主な教育者は医薬品について非専門家であり,教育において重要な教材も教育者によって大きく異なる. 本研究では医薬品教育を改善し,国民のヘルスリテラシーを向上させることを目的とし,①医薬品教育資材の「入手・理解・評価・活用」するための有用性評価ツールの作成と検証②学校薬剤師が参画する「ティーム・ティーチング(T・T)」の推進に向けた現状の課題と解決方法ついて調査・検討し,多面的に医薬品に関する教育を改善させる.
|
研究成果の概要 |
医薬品情報の入手・理解・評価・活用に関する教育改善に向け、学校教育における医薬品教育について、本邦の学習指導要領と米国保健教育カリキュラム分析ツールにおける医薬品に関する記載内容を比較したところ、米国では小学校低学年相当時から、発達段階に合わせ医薬品教育を行うことが求められていた。また本邦で扱う保健体育科教科書には、適切な情報源から情報を入手する方法や対人コミュニケーションスキルの習得については十分な記載がされていないことが示唆された。さらに学校薬剤師師にインタビュー調査を行い,学校関係者と協働して行う医薬品教育の推進に向けたプロセスは、教育に携わりやすい環境構築が基盤となることが推察された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
医薬品に関する教育改善に向け、国内外の状況を比較・検討を行い、発達段階や社会状況に合わせた医薬品教育を再構築していく必要性を明らかにしたことは、ヘルスリテラシーの低い日本国民に対する教育改善を促す一助となりうる。特に、本邦において医薬品教育上、習得すべきパフォーマンスを明示できたことは今後の医薬品教育に影響を与える可能性がある。また学校薬剤師と学校関係者と協働して行う医薬品教育の推進に向けたプロセスを明らかにすることは、喫緊の社会問題となっているオーバードーズや違法薬物の使用だけでなく、医薬品の適正使用に至るまで国民のヘルスリテラシーの向上に寄与する。
|