研究課題/領域番号 |
21K17257
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 昭和薬科大学 |
研究代表者 |
山本 健 昭和薬科大学, 薬学部, 講師 (80837310)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ヘルスリテラシー / 学校薬剤師 / ティーム・ティーチング |
研究開始時の研究の概要 |
諸外国に比べ,日本人のヘルスリテラシーは低い.本邦においては健康情報の取扱いの基本は学校教育にて養われる.近年,【医薬品の適正使用】に関する教育が新しく学習指導要領に盛り込まれたが,主な教育者は医薬品について非専門家であり,教育において重要な教材も教育者によって大きく異なる. 本研究では医薬品教育を改善し,国民のヘルスリテラシーを向上させることを目的とし,①医薬品教育資材の「入手・理解・評価・活用」するための有用性評価ツールの作成と検証②学校薬剤師が参画する「ティーム・ティーチング(T・T)」の推進に向けた現状の課題と解決方法ついて調査・検討し,多面的に医薬品に関する教育を改善させる.
|
研究実績の概要 |
医薬品の適正使用に関する知識の定着を目指す「くすり教育」は,2012年より中学校で開始されている.近年,オーバードーズ等が社会的問題となっていることもあり,くすり教育への学校薬剤師の参画が注目されているが,学校薬剤師と学校関係者の連携は進んでいない. 本年度は,教育に関与した経験のある学校薬剤師にインタビューを行い,学校薬剤師と学校関係者が協働して行うくすり教育の推進に向けたプロセスを明らかにすることとした。半構造化面接法にてインタビューを実施し、逐語録を修正版 grounded theory approach(M-GTA)を用いて解析した。 検討の結果、協働したくすり教育の推進には、教育への参画意欲の醸成や自職場・薬剤師会等のサポートを含む協働するために必要な環境構築が基盤となっていた.しかし、養護教諭を中心とした学校関係者との連携不足、教育能力やマンパワーなど求められる薬剤師としての対応、教育者および保護者を含めた医薬品に対する理解差から生まれるくすり教育を受ける側の多様化をくすり教育を協働する上での障壁として感じていた。これら障壁に対し、専門でない分野の相補的支援を含めた学校関係者から必要なサポートを受けながら、ICTの活用や生徒の一番身近な教育者である学校関係者及び保護者への教育など多様化する教育手法への対応、薬剤師ができる支援、協働することを想定した教育といった協働したくすり教育に向けたアプローチを継続的に行っていくことで、くすり教育において求められる存在となり、次世代に繋ぐくすり教育を可能としていた。協働したくすり教育の実施には、教育に携わりやすい環境構築が基盤であり、これは薬剤師業界全体で取り組むべき課題と認識し、社会的にもくすり教育には薬剤師が求められる存在となる必要があることが示唆された。
|